感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミシェル・フーコー、経験としての哲学 方法と主体の問いをめぐって

著者名 阿部崇/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2017.11
請求記号 1355/00311/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237237862一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

水彩画 写生画 風景画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1355/00311/
書名 ミシェル・フーコー、経験としての哲学 方法と主体の問いをめぐって
著者名 阿部崇/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2017.11
ページ数 10,317,15p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-588-15085-2
分類 13557
個人件名 Foucault,Michel
書誌種別 一般和書
内容紹介 1950年代から80年代までのフーコーの哲学的行程をクロノロジーの原則を尊重しつつ辿り、考古学という哲学的方法がどのように練り上げられていったのかなどを、主体の問題を通じて明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p6〜15
タイトルコード 1001710070953

目次 01 基本 作品から見るプロセスの重要事項
02 レクチャー 風景を絵にするための7つの方法(一点集中
色の統一
空気の可視化
光の道
大反射
大グラデーション
陰影追跡)
03 風景作品
04 デモンストレーションと制作記録“Venice is Burning”
著者情報 笠井 一男
 1955年山梨県甲府市生まれ。1981年東京藝術大学大学院修了。株式会社パルコ入社、宣伝部(当時、広告制作連絡局)配属。2002年6月株式会社パルコを退社。2002年11月横浜画塾開講。横浜画塾塾長。NHKカルチャー教室(青山・横浜・関西・九州)、東急セミナーBE(自由が丘)の水彩講座各種、トラベルプラン、クラブツーリズムなどで、水彩スケッチツアー講師を担当。年1回塾生作品展“横浜画塾展”開催(市民ギャラリーあざみ野)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。