感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

米に生きる人々 太陽のはげまし、森と水のやさしさ  (アジアをゆく)

著者名 桜井由躬雄/文 大村次郷/写真
出版者 集英社
出版年月 2000.08
請求記号 616/00027/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2230728541一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 616/00027/
書名 米に生きる人々 太陽のはげまし、森と水のやさしさ  (アジアをゆく)
著者名 桜井由躬雄/文   大村次郷/写真
出版者 集英社
出版年月 2000.08
ページ数 117p
大きさ 23cm
シリーズ名 アジアをゆく
ISBN 4-08-199004-2
分類 6162
一般件名   アジア-農業   アジア-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910034988

要旨 半世紀の時空を描く、長編570枚!
著者情報 柴田 翔
 作家、ドイツ文学研究者。1935(昭和10)年東京生まれ。武蔵高校から東京大学へ進学後、工学部から転じて独文科卒。1960(昭和35)年東京大学大学院独文科修士修了、同大助手となる。1961(昭和36)年「親和力研究」で日本ゲーテ協会ゲーテ賞。翌年より休職し、2年間、西ドイツへ留学。1964(昭和39)年『されどわれらが日々―』で第51回芥川賞。ドイツより帰国後、都立大講師、助教授を経て1966(昭和41)年母校の東京大学へ戻り、助教授、教授、文学部長を歴任。1995(平成7)年退官、名誉教授。共立女子大学教授、2006(平成18)年定年退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。