蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日・豪の社会と文化 異文化との共生を求めて (社会科学研究所叢書)
|
出版者 |
中京大学社会科学研究所
|
出版年月 |
1995. |
請求記号 |
3027/00010/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232784751 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3027/00010/ |
書名 |
日・豪の社会と文化 異文化との共生を求めて (社会科学研究所叢書) |
出版者 |
中京大学社会科学研究所
|
出版年月 |
1995. |
ページ数 |
278p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
社会科学研究所叢書 |
シリーズ巻次 |
6 |
ISBN |
4-7923-9054-0 |
一般注記 |
編集:中京大学社会科学研究所オーストラリア研究部会 執筆:石堂功卓ほか |
分類 |
30271
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009510035571 |
要旨 |
オセアニア島嶼部における移民・「混血」、性・障害、記憶・感情の民族誌事例を提示しながら、錯綜した現代世界における、人類学的な共生の論理を追究する。 |
目次 |
現代世界における排除と共生 第1部 移動する人間と「混血」(鯨歯を纏い、豚を屠る―フィジーにおけるヴァヌアツ系フィジー人の自己形成の視点からみた共存 「その他」の人々の行き交う土地―フィジー首都近郊に生成する「パシフィック人」の共存 ニュージーランド・マオリの「混血」をめぐる言説と実態 ヤップ離島社会の共生戦略におけるアイデンティティとネットワーク) 第2部 新たなマイノリティの生成:性・高齢者・障害(マフとラエラエの可視化と不可視化―フランス領ポリネシアにおける多様な性の共生 母系社会・パラオにおけるマイノリティは誰か? 高齢者の包摂とみえない異化―ヴァヌアツ・アネイチュム島における観光業とカヴァ飲み慣行 「障害」をめぐる共存のかたち―サモア社会における障害支援NGOロト・タウマファイによる早期介入プログラムの事例から) 第3部 差異をめぐる記憶と感情(帝国の記憶を通した共生―ミクロネシアにおける沖縄人の慰霊活動から 狂気に突き動かされる社会―ニューギニア高地エンガ州における交換と「賭けられた生」) |
著者情報 |
風間 計博 京都大学大学院人間・環境学研究科教授。博士(文学)。専門は人類学、オセアニア社会研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 現代世界における排除と共生
1-31
-
風間 計博/著
-
2 鯨歯を纏い,豚を屠る
フィジーにおけるヴァヌアツ系フィジー人の自己形成の視点からみた共存
35-54
-
丹羽 典生/著
-
3 「その他」の人々の行き交う土地
フィジー首都近郊に生成する「パシフィック人」の共存
55-80
-
風間 計博/著
-
4 ニュージーランド・マオリの「混血」をめぐる言説と実態
81-106
-
深山 直子/著
-
5 ヤップ離島社会の共生戦略におけるアイデンティティとネットワーク
107-129
-
柄木田 康之/著
-
6 マフとラエラエの可視化と不可視化
フランス領ポリネシアにおける多様な性の共生
133-164
-
桑原 牧子/著
-
7 母系社会・パラオにおけるマイノリティは誰か?
165-192
-
安井 眞奈美/著
-
8 高齢者の包摂とみえない異化
ヴァヌアツ・アネイチュム島における観光業とカヴァ飲み慣行
193-215
-
福井 栄二郎/著
-
9 「障害」をめぐる共存のかたち
サモア社会における障害支援NGOロト・タウマファイによる早期介入プログラムの事例から
217-237
-
倉田 誠/著
-
10 帝国の記憶を通した共生
ミクロネシアにおける沖縄人の慰霊活動から
241-265
-
飯高 伸五/著
-
11 狂気に突き動かされる社会
ニューギニア高地エンガ州における交換と「賭けられた生」
267-297
-
深川 宏樹/著
前のページへ