蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230120404 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N510-3/00083/85 |
書名 |
土木工学書目録 1985 |
著者名 |
工学書協会/編
|
出版者 |
工学書目録刊行会
|
出版年月 |
1985 |
ページ数 |
168p |
大きさ |
21cm |
一般注記 |
付-採鉱学 |
分類 |
5103
|
一般件名 |
土木工学-書誌
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009310023701 |
要旨 |
会津藩士南摩羽峰を中心に敗者の維新史に光を当て、併せて同時代の埋もれた文人の群像を掘り起こす。 |
目次 |
第1部 南摩羽峰 考証と論究(羽峰・南摩綱紀論 幕末維新期の南摩羽峰 高田藩謹慎と赦免後の正心学舎 大坂滞在と西国遊歴 遊歴記録『負笈管見』 攘夷と洋学と―遣米使節随行の挫折 明治初年の南摩羽峰―乃チ甲冑ヲ解キ儒冠ヲ著ク(永訣詞)) 第2部 羽峰の周辺(松田正助―大阪本屋仲間行司 石井密太郎―埋もれた洋学者 松浦武四郎―羽峰の蝦夷地代官時代を中心に 安達清風―新出日記に記された桜田門外の変 紫秋村―枕山の妻あるいは『下谷叢話』の一挿話 秋月韋軒―西国遊歴と『観光集』) 第3部 幕末維新の残影(フランク松浦と島崎藤村―“黒船”の残影 中根香亭―あるいは『兵要日本地理小誌』伝説 飯島半十郎と飯島虚心―『家事経済書』のこと) |
著者情報 |
小林 修 1946年生まれ。立教大学大学院文学研究科修士課程中退。実践女子大学短期大学部教授。日本近代文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ