蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本書誌の書誌 主題編2 芸術 語学 文学
|
著者名 |
天野敬太郎/編
|
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
1984.05 |
請求記号 |
N025/00057/2-2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210028122 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N025/00057/2-2 |
書名 |
日本書誌の書誌 主題編2 芸術 語学 文学 |
著者名 |
天野敬太郎/編
|
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
1984.05 |
ページ数 |
342p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
芸術 語学 文学 |
ISBN |
4-8169-0341-0 |
分類 |
0251
|
一般件名 |
書誌の書誌
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009310012005 |
要旨 |
底が抜けた世界と渡り合うには何が必要か。法然の名言を補助線として現代の日本社会を根源的に読み解き希望の原理を探る。 |
目次 |
INTRODUCTION 問題提起―近代の「底」が抜けたのではないか 1 オウム以降の日本の姿と法然によるヒント(オウム以降の日本の姿と法然・親鸞の言葉 ひとりで歩く法然―圧倒的な「同調圧力」に抗する思想 もし神がいるのなら、なぜ― 優先順位 特異性と普遍性のメカニズム) 2 討議 底抜け世界に希望はあるのか?(二つの結節点―「連赤」と「オウム」 映画『FAKE』のメイキングから 世界の読み方―この国は絶望が足りない 希望へのスキップ) |
内容細目表:
前のページへ