感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

レゲエという実践 ラスタファーライの文化人類学  (プリミエ・コレクション)

著者名 神本秀爾/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2017.3
請求記号 3825/00068/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237091251一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3825/00068/
書名 レゲエという実践 ラスタファーライの文化人類学  (プリミエ・コレクション)
著者名 神本秀爾/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2017.3
ページ数 6,266p
大きさ 22cm
シリーズ名 プリミエ・コレクション
シリーズ巻次 80
ISBN 978-4-8140-0087-6
分類 382592
一般件名 ジャマイカ   民間信仰   レゲエ
書誌種別 一般和書
内容紹介 ジャマイカで始まった、宗教的な思想と実践の体系を総称する「ラスタファーライ」。そしてラスタファーライと外部とが交わるフロンティアに位置するレゲエ。ダンスホールまで視野に置きつつ、ラスタらしさとは何かを追究する。
書誌・年譜・年表 文献:p259〜263
タイトルコード 1001610107856

要旨 奴隷の子孫たちが、もともとは植民者のものであったキリスト教の聖書を参照しながら、自分たちの苦難に意味を与え、救済に繋げるために作り上げてきた思想・実践の総体であるラスタファーライ(ラスタ)。その音楽的顕れであるレゲエは、ラスタのメッセージを広める役割を果たしてきたが、一方で、俗世間を支配する悪魔的なものと見なされることもあった。ジャマイカと日本を舞台に、ポスト・レゲエともいうべきダンスホールまで視野に置きつつ、ラスタの生活世界を描き出す。
目次 第1部 ジャマイカというフロンティア(調査地とラスタファーライの概略
エチオピア・アフリカ黒人国際会議派の概略
プリンス・エマニュエル死後の経済活動の変化
会議派系ミュージシャンの信徒らしさ
ディアスポラ黒人中心主義の揺らぎ)
第2部 日本というフロンティア(日本におけるラスタファーライの概要と展開
ラスタファーライと日本のルーツとの接合
ラスタになり、ラスタとして生きる
ラスタファーライを介した地域への愛着とまちづくり)
身体を起点に据えること
著者情報 神本 秀爾
 1980年生まれ、久留米大学文学部講師。博士(人間・環境学)(京都大学)。専門は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。