蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110651742 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N810/00002/6 |
書名 |
日本語の歴史 第6巻 新しい国語への歩み |
著者名 |
亀井孝
大藤時彦
山田俊雄/共編
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1965. |
ページ数 |
394p |
大きさ |
20cm |
巻書名 |
新しい国語への歩み |
分類 |
81021
|
一般件名 |
日本語-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210002582 |
要旨 |
自分だけのアナログシンセサイザーを作る。電子工作経験者を対象に、アナログシンセサイザーを構成する要素(VCO、VCF、VCA、LFOなど)の基本から、実際の制作、マルチトラックの音楽制作まで詳細に解説。 |
目次 |
1章 DIYシンセとは? 2章 アナログシンセを作るための機材を揃える 3章 アナログシンセサイザーの構成要素 4章 ノイズトースターの製作 5章 オペアンプの素晴らしき世界 6章 ノイズトースターの内部動作 7章 エレクトロニックミュージックスタジオ |
著者情報 |
ウィルソン,レイ U.S. Steel、Intec Systems、Simens Pacesetter、Telectronicsの各社に勤務後、現在はウェブサイト「Music From Outer Space」を立ち上げ、同サイトの管理者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斉田 一樹 1981年東京生まれ。2006年株式会社コルグ入社。主にソフトウェアを中心とした開発業務を担当。翻訳者の高橋達也とのユニット「車輪の再発明」などで、ライブ演奏も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小池 実 1968年神奈川県生まれ。楽器メーカー(株式会社コルグ)に入社。以後、経理、商品企画、広報の各職務を担当。2007年に同社を退職。退職後は輸入電子/電気楽器および関連製品専門の翻訳(ウェブ、取扱説明書など)やシンセサイザーの音色開発をフリーランスで営むかたわら、服飾関係のショウ向け音楽制作や海外アーティストへの楽曲提供、共同プロデュースなどを手掛ける。また、ベーシスト、キーボーディスト、短波ラジオ奏者としてレコーディングやライブ活動を継続中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 達也 1982年生まれ、英国育ち。ケンブリッジ大学修了後、一年間自作楽器に没頭した後に株式会社コルグにハードウェア・エンジニアとして入社。企画、設計、プロモーションを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ