蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210041422 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
ROEによる経済的価値創造と、企業の社会的責任を認識した社会的価値(環境や統治)創造は、これからの経営の両輪。TOTO、オリエンタルランド、旭化成、パナソニック、スベンスカ・ハンデルスバンケン銀行のケースを掘り下げ、高付加価値経営の具体的なすがたを描き出す。 |
目次 |
第1章 「見えない価値」の見える化をめざす高付加価値モデルの提案(不都合な真実―日本企業の「付加価値の顕在化」の劣後 2016年世界の投資家サーベイの示唆 良いROEと悪いROE ROE経営を超えて―新しい「高付加価値経営」の提言 非財務資本を財務資本に転換する高付加価値経営) 第2章 オーガニックな成長による高付加価値経営の追究―TOTOとオリエンタルランドのケース(ESG情報とESG投資 ケース紹介―TOTOとオリエンタルランドの事例 非財務資本としての企業と投資家の「対話」の意義) 第3章 M&Aによる高付加価値経営の追究―旭化成とパナソニックのケース(M&Aによる持続的成長と企業価値向上 大型M&A実施企業の付加価値創造 ケース紹介―旭化成とパナソニック) 第4章 「脱予算経営」による高付加価値経営の追究―スベンスカ・ハンデルスバンケン銀行のケース(伝統的予算制度が付加価値を創造しない理由 逆機能の解決策としての付加価値モデル「脱予算経営」 脱予算経営による「高付加価値経営」―スベンスカ・ハンデルスバンケン銀行の事例 脱予算経営とエクイティ・スプレッドの同期化モデル 他社の脱予算経営のケース まとめ) 補論 非財務資本と企業価値の相関関係およびエクイティ・スプレッドの理論(「見えない価値」の見える化のエビテンス エクイティ・スプレッドの理論と実証) |
著者情報 |
柳 良平 博士(経済学)。エーザイ株式会社常務執行役CFO(最高財務責任者)。早稲田大学大学院兼任講師、東洋大学客員教授(2017年4月就任)。公職として東京証券取引所上場制度整備懇談会委員、経済産業省「伊藤レポート」執筆委員、日本IR研究学会理事、日本管理会計学会常務理事、米国管理会計士協会常任理事等を務める。職歴としては、銀行支店長、メーカーIR・財務部長、UBS証券エグゼクティブディレクター等を経て現職。早稲田大学大学院会計研究科兼任講師、東洋大学国際学部客員教授(2017年4月就任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ