蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大串肇 アクツユミ 一戸健宏 兼清慮子 齋木弘樹 清野奨 福嶌隆浩 ヌーラボ
WordPressの新しい標準レッ…
池田嶺/共著,大…
クリエイターのための権利の本 : …
大串肇/著,北村…
いちばんやさしいWordPress…
石川栄和/著,大…
いますぐ始めるテレワークの強化書
大串肇/著,清野…
いちばんやさしいWordPress…
石川栄和/著,大…
いちばんやさしいWordPress…
石川栄和/著,大…
クリエイターのための権利の本 : …
大串肇/著,北村…
はじめてのWordPress本格ブ…
大串肇/共著,染…
現場でかならず使われているWord…
WP-D/監修,…
効果的なアプリ/Web開発のための…
今井瑞江/著,上…
現場のプロが教えるWEBデザイン新…
秋元英輔/著,安…
旧約聖書神学用語辞典 : 響き合う…
W.ブルッゲマン…
いちばんやさしいWordPress…
石川栄和/著,大…
いちばんやさしいWordPress…
石川栄和/著,大…
プロが選ぶWORDPRESS優良プ…
相原知栄子/共著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N028/00078/ |
書名 |
東京都立多摩図書館所蔵参考図書目録 1985.4-1989.3 |
著者名 |
東京都立多摩図書館/編集
|
出版者 |
東京都立多摩図書館
|
出版年月 |
1990 |
ページ数 |
163p |
大きさ |
26cm |
分類 |
028
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410099126 |
要旨 |
テレビ放送が始まって60余年。草創期から番組制作に深く関わってきた人たちへのインタビューをまとめたのが本書である。いわばテレビがまだ赤ん坊だったころからの成長の軌跡といってもいい。永六輔、森光子、藤田まこと、長嶋茂雄、山田太一、橋田壽賀子ら、さまざまな立場で往時を語ってくれた11人の諸氏の思い出に共通するのは、良くも悪くもいま、テレビが失いつつある夢の輝きだ。彼らが見聞きした舞台裏のドラマは、テレビという“夢の箱”を初めて開けた、あの日の私達の感動をあらためて想い起こさせてくれる。巻末に久米宏のインタビューを収録。 |
目次 |
僕が時々テレビに出るのは、昔のまま残る老舗にちょっと寄り道する感覚なんです。(永六輔(放送タレント)) テレビを見ているばあちゃんや子どもが喜ばないことは、決してやらなかったのよ。(萩本欽一(タレント)) 初めて「テレビ」に出た50年前、私の生きる道は「テレビ」だと思った。(森光子(女優)) 関西に住んでいて、江戸弁がしゃべれるということで、テレビの時代劇に出られたんです。(藤田まこと(俳優)) 指先からつま先まで、打席や捕球といったプレーの一挙手一投足は、常にテレビを意識して考えました。(長嶋茂雄(巨人軍終身名誉監督)) ドラマとは「人間」を描くものです。そして「個」をいかに出すかということです。(山田太一(脚本家・作家)) テレビは僕にとって、初めから、見るものじゃなく、「出る」ものでした。(石坂浩二(俳優)) 『寺内貫太郎一家』への出演は、「ちゃぶ台をひっくり返すだけでいいから」と口説かれたんです。(小林亜星(作曲家)) 「吹き替え」はモノマネじゃないんです。声だけで、その役者の役柄を演じきってみせることなんです。(野沢那智(声優)) 不在のもので自分の考えを表現する。ドキュメンタリーは、そこにあるものを撮って並べてまとめるんじゃない。(吉田直哉(演出家)) 『おしん』には、「身の丈にあった暮らしをしなさい」というメッセージを込めました。(橋田壽賀子(脚本家)) テレビの中に渦巻く熱気(久米宏) |
内容細目表:
前のページへ