感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

おもしろふしぎ日本の伝統食材 6  いわし

著者名 おくむらあやお/作 中川学/絵 萩原一/写真
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2008.12
請求記号 59/01699/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235959301じどう図書じどう開架 在庫 
2 名東3331955512じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 801/00065/12
書名 ことばと社会 12号  多言語社会研究  移民と言語
著者名 『ことばと社会』編集委員会/編
出版者 三元社
出版年月 2010.12
ページ数 252p
大きさ 21cm
巻書名 移民と言語
巻書名巻次 2
ISBN 978-4-88303-284-6
分類 80103
一般件名 言語社会学-雑誌
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001010108848

要旨 足尾銅山鉱毒問題の解決に尽力した田中正造。彼は、国家本位・国益至上主義であった近代日本において、国民のために政治を実践しようとした「希有の人」であった。本書は、田中が「希有な人」になる過程を足尾鉱毒問題との闘いに即して明らかにし、さらに田中にとっての人権・憲法・政治の意味について論じていく。人々の権利や生命を守るための闘いを通して「土から生まれたリベラル・デモクラット」となった田中に焦点を当て、政治とは本来、誰のためにあるのかを考える。
目次 第1章 原体験
第2章 自由民権運動時代
第3章 足尾鉱毒問題と田中正造
第4章 鉱毒問題の激化
第5章 川俣事件
第6章 第二次鉱毒調査委員会
第7章 谷中村廃村
第8章 晩年
著者情報 三浦 顕一郎
 1967年北海道札幌市生まれ。北海道立札幌西高等学校出身。早稲田大学政治経済学部卒業後、同大学院政治学研究科後期博士課程単位取得満期退学。専門分野は日本政治史・政治思想史。現在、白鴎大学法学部教授。白鴎大学専任講師、自治医科大学兼任講師、早稲田大学兼任講師、London School of Economics and Political Sciences客員研究員などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。