感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

IoT時代の情報通信政策

著者名 福家秀紀/著
出版者 白桃書房
出版年月 2017.1
請求記号 6941/00020/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237394622一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6941/00020/
書名 IoT時代の情報通信政策
並列書名 Info‐Communication Policy in the IoT Era
著者名 福家秀紀/著
出版者 白桃書房
出版年月 2017.1
ページ数 12,259p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-561-26684-6
分類 6941
一般件名 電気通信   情報産業
書誌種別 一般和書
内容紹介 IoT時代へ突入のいま、研究者、事業者、利用者、規制当局は何を為すべきか。情報通信市場の、この10年における構造変化の特徴を明らかにした上で、市場構造の背景にある規制政策とその問題点、及び新しい課題を解明する。
書誌・年譜・年表 文献:p233〜248
タイトルコード 1001610088169

要旨 情報通信産業の新たな展開を読み解き、その構造変化と規制上の課題を解明。研究者、事業者、利用者、規制当局は何を為すべきか。IoT時代へ突入のいまこそ真摯な議論が望まれる。
目次 第1章 電気通信市場の変化:固定電話からブロードバンド、スマートフォンへ
第2章 電気通信分野の規制政策の推移と特徴
第3章 取引費用から見たブロードバンド市場の構造分離政策
第4章 規制の透明性の確保:第三者機関化の必要性
第5章 国際ローミングの現状と課題
第6章 電気通信と消費者保護
第7章 インターネットの変貌と相互接続問題
第8章 回線開放の歴史的意義と通信の秘密
第9章 ビッグデータ問題と個人情報保護
第10章 プラットフォーム機能とTwo‐Sided Markets理論
著者情報 福家 秀紀
 駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部教授。国際公共政策博士(大阪大学)。1970年東京大学経済学部卒業。同年日本電信電話公社(現NTT)入社。政府派遣の在外研究員として1975年から77年まで英国グラスゴー大学大学院社会経済学研究科留学。NTT退職後、株式会社情報通信総合研究所取締役を経て、2000年関西大学総合情報学部教授。2007年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。