蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国際鉄道会議協会第十囘倫敦会議報告書集 第3輯 議題第一問題「保線及踏切」
|
出版者 |
鉄道省運輸局
|
出版年月 |
1927 |
請求記号 |
#N993/00019/3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011312721 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
925/00005/ |
書名 |
我的日本 台湾作家が旅した日本 |
著者名 |
呉佩珍/編訳
白水紀子/編訳
山口守/編訳
|
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-560-09668-0 |
分類 |
92578
|
一般件名 |
日本-紀行・案内記
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
台湾と台湾人にとって<日本>とは何か。台湾作家はいかに<日本>を見、<日本>を描いてきたのか。甘耀明、呉明益、王聡威らが、日本文化を独自に考察している作品や、優れたエッセイ全18篇を紹介する。 |
タイトルコード |
1001810085668 |
要旨 |
19世紀末の華やかなりしパリで、人気随一の芸人となった元奴隷の黒人がいた。だが、芸は認められたが、「人間」と認められることはなかった…。われわれの心にひそむ「差別」の根源を問う、真実のヒューマン・ドラマ! |
目次 |
ハバナ生まれの若い奴隷の物語をいかにして発見したか ショコラはビルバオで漂白されそこねた ラファエルはいかにして「ショコラ」になったか 手ひどく殴られて 歴史家はなぜ主人公が悪魔との契約書にサインしたと考えたか ショコラはうまく切り抜けた 世界の人気者 カラモコ・ドゥアッタラ ラファエルはよく響く大笑いでどのように批判をはね返したか なぜラファエルは不名誉な役を受け入れたのか〔ほか〕 |
著者情報 |
ノワリエル,ジェラール 1950年生まれ。現在、フランス社会科学高等研究院教授。フランスにおける移民史研究のパイオニア的存在であり、著書は日本でも高い評価を受ける。2009年頃から道化師ショコラの研究を開始し、研究者と芸術家が協力して文化促進をめざす非営利団体DAJAを立ち上げる。ショコラに関する演劇型講演の企画や、演出家マルセル・ボゾネの舞台『ニグロ道化師ショコラ』の脚本執筆を手がけてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 舘 葉月 1980年生まれ。フランス社会科学高等研究院博士(歴史学)。現在、日本学術振興会海外特別研究員として、ジュネーヴ大学で研究に従事。専門は、フランス近現代史、国際関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ