感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治前期学校成立史 近代日本の中等教育史

著者名 本山幸彦/編著
出版者 臨川書店
出版年月 1990
請求記号 N372-1/00493/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210263158一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中国-歴史-清時代 中国-歴史-近代 中国-対外関係-歴史 アジア(東部)-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N372-1/00493/
書名 明治前期学校成立史 近代日本の中等教育史
著者名 本山幸彦/編著
出版者 臨川書店
出版年月 1990
ページ数 436p
大きさ 22cm
ISBN 4-653-02164-3
一般注記 復刻版 原本:未来社 1965年 *折り込図9枚
分類 3721
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410109664

要旨 明治日本の登場から、琉球、ヴェトナム、朝鮮、チベット、モンゴルへと続く属国・藩部の再編を、沿海と草原オアシス世界の双方から掴み、現代中国の原型が浮かび上がる過程を詳述、万国公法などの翻訳概念の変容を手がかりに、誰も描きえなかった「中国」誕生の全体像に迫った渾身作。
目次 第1部 危機の時代へ(清朝の対外秩序とその変遷―會典の考察を中心に
明治日本の登場―日清修好条規から「琉球処分」へ
新疆問題とその影響―「海防」論と「屬國」と「保護」)
第2部 属国と保護のあいだ―「越南問題」(ヴェトナムをめぐる清仏交渉とその変容―一八八〇年代初頭を中心に
清仏戦争への道―李・フルニエ協定の成立と和平の挫折
清仏戦争の終結―天津条約の締結過程)
第3部 自主から独立へ―「朝鮮問題」(「朝鮮中立化構想」と属国自主
自主と国際法―『清韓論』の研究
属国と儀礼―『使韓紀略』の研究
韓国の独立と清朝―「自主」と「藩屬」)
第4部 「領土主権」の成立と「藩部」の運命(「領土」概念の形成
「主権」の生成―チベットをめぐる中英交渉と「宗主権」概念
「主権」と「宗主権」―モンゴルの「独立」をめぐって)
著者情報 岡本 隆司
 1965年京都市に生まれる。現在、京都府立大学文学部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。