蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生と死の肖像
|
著者名 |
田中伸尚/著
|
出版者 |
樹花舎
|
出版年月 |
1999.08 |
請求記号 |
3021/00103/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 4430275281 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
0076/06028/ |
書名 |
今日から使えるAccessデータベース (仕事の即戦力) |
著者名 |
立山秀利/著
|
出版者 |
ソシム
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
24cm |
シリーズ名 |
仕事の即戦力 |
ISBN |
978-4-88337-965-1 |
一般注記 |
2013/2010/2007対応 |
分類 |
007609
|
一般件名 |
データベース
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「知ろう」「設計」「使おう」「応用」の4ステップでマスターできる! Accessデータベース設計の基礎知識から、納品書の発行まで、実用例でしっかり丁寧に解説。2013/2010/2007対応。 |
タイトルコード |
1001410086862 |
要旨 |
ニセの記憶を植えつける―そんな物騒な実験を行うことで有名な著者。人間の記憶が間違って形成される過程を明らかにした研究成果を携えて司法当局に協力し、記憶の曖昧な目撃情報によって冤罪の危機にあった多数の容疑者の無実を証明してきた。これまで「記憶は嘘をつく」系の本は多数、出版されてきたが、脳が記憶を都合よく作り替えたり、あり得ないし体験もしていない出来事を知っているかのように記憶したりする不思議なメカニズムの存在理由を、こんなに平易に語った本はほかにない。脳は記憶の正確さを犠牲にしてでも、人間がより豊かに、創造的に生きることを選んだのだ。その巧みな戦略に感嘆せずにはいられない! |
目次 |
第1章 人生最初の記憶―なぜ、あり得ない出来事を記憶するのか? 第2章 損なわれる記憶―なぜ、不正確な記憶で世界を解釈するのか? 第3章 脳の創造メカニズムと過誤記憶―なぜ、脳は間違って記憶したがるのか? 第4章 記憶の魔術師たち―なぜ、完璧な記憶力を持つ人がいないのか? 第5章 潜在意識の記憶―なぜ、サブリミナルにハマるのか? 第6章 優越の錯覚―なぜ、自分の記憶を過信するのか? 第7章 植えつけられる偽の記憶―なぜ、衝撃的な出来事を間違って記憶するのか? 第8章 無数の共同目撃者―なぜ、正しくなくても同調するのか? 第9章 秘密の悪魔的儀式―なぜ、記憶を取り戻す治療が流行するのか? 第10章 記憶力を活用する―なぜ、奇妙なものほど忘れないのか? |
著者情報 |
ショウ,ジュリア ロンドンサウスバンク大学法社会学部上級講師、研究者。感情的な出来事を経験したときに起こる記憶エラー、いわゆる「豊かな過誤記憶」を研究する世界でも数少ない研究者のひとり。さまざまな学術誌に研究論文を発表。「サイエンティフィック・アメリカン」誌にも定期的に寄稿し、世界中で講演、学会発表を行っている。大学および大学院で行う講義に対し、優秀賞を2度受賞。企業や警察の研修、犯罪者の更生プログラムにも関わり、過去の虐待事件の捜査に助言を与えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 服部 由美 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ