感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地球科学の新展開 2  地殻ダイナミクスと地震発生

著者名 東京大学地震研究所/編集
出版者 朝倉書店
出版年月 2002.11
請求記号 453/00056/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234182509一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 453/00056/2
書名 地球科学の新展開 2  地殻ダイナミクスと地震発生
著者名 東京大学地震研究所/編集
出版者 朝倉書店
出版年月 2002.11
ページ数 222p
大きさ 22cm
巻書名 地殻ダイナミクスと地震発生
ISBN 4-254-16726-1
分類 45304
一般件名 地震学   火山   プレート・テクトニクス
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912054617

要旨 身近な生物多様性を構成する淡水魚を積極的に保全する理論と実践の集成。
目次 第1部 日本産魚類の危機と保全(レッドデータブックからみた日本産魚類の危機
保全手法としての放流―その有効性と危険性)
第2部 魚類の積極的保全事例(ミヤコタナゴ野生個体群を長期的に存続させるために―自然生息地における繁殖補助と生息環境の創出の試み
イタセンパラ:生息地再生と野生復帰プロジェクト
シナイモツゴとゼニタナゴの永続的な保全をめざす戦略と取り組み
ウシモツゴ:決して諦めない外来種対策
イチモンジタナゴ:地域とともに将来につなぐ
行政、市民、研究者の連携による保全と再導入:絶滅危惧種ヒナモロコ
生物学への探究心と郷土の宝を守る心―環境教育としての調査活動
ポルトガルの絶滅危惧コイ科魚類の保全に向けた“自然的”生息域外繁殖と再導入)
第3部 魚類を本当に増やすには(野生復帰を目指した生息域外保全:水族館の役割と限界
環境改善―人工構造物が作る生息環境
外来魚類対策:侵略的サケ科魚類に焦点を当てて
積極的保全:何を目指し、どのように守っていくか?)
著者情報 渡辺 勝敏
 東京水産大学大学院水産学研究科博士課程修了、博士(水産学)。京都大学大学院理学研究科准教授。専門は淡水魚の生態学、進化学、保全生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 誠一
 京都大学大学院理学研究科、理学博士。岐阜経済大学地域連携推進センター教授。専門は動物生態学、環境保全学、社会行動学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。