感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦国おもしろばなし百話 (新選組記念館青木繁男調べ・知り・聞いた秘話を語る!)

著者名 青木繁男/著
出版者 ユニプラン
出版年月 2017.1
請求記号 21047/00412/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4331392854一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21047/00412/
書名 戦国おもしろばなし百話 (新選組記念館青木繁男調べ・知り・聞いた秘話を語る!)
著者名 青木繁男/著
出版者 ユニプラン
出版年月 2017.1
ページ数 256p
大きさ 21cm
シリーズ名 新選組記念館青木繁男調べ・知り・聞いた秘話を語る!
ISBN 4-89704-406-4
ISBN 978-4-89704-406-4
分類 21047
一般件名 日本-歴史-室町時代   日本-歴史-安土桃山時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 織田信長の経済力の背景、細川幽斎だけが知る“本能寺の変”の真相、石田三成の柿問答と余話…。「新選組記念館」の館長・青木繁男が調べ・知り・聞いた戦国おもしろばなし百話を紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p253
タイトルコード 1001610079718

要旨 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康など乱世の英雄達が入り乱れ、激しい戦争を繰り返した戦国時代。教科書にのっている歴史的事件などの裏には様々な裏話やエピソードが存在しています。本書は戦国の名将たちに由来する様々な知られざる出来事を紹介するとともに、2017年NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の主人公井伊直虎についても紹介する。歴史ファン、戦国武将ファンにも広く手に取っていただける一冊になっております。教科書には載っていない裏話やエピソードなど、とっておきの100話で紹介!
目次 一 織田信長の話(戦国武将の健康法、信長の場合
戦国の夫婦「信長と濃姫」不信と裏切りの夫婦
『信長記』から見える、信長の優しさ ほか)
二 本能寺の変の話(ルイス・フロイスの描く「本能寺の変」(フロイス日本史より)
愛宕百韻の脇句の謎、秀吉に追求された脇句
本能寺の謎―“信長はなぜ本能寺を定宿としていたのか?” ほか)
三 秀吉の話(木下藤吉郎以前の秀吉の名は
矢作橋で、秀吉と小六の出会いは“嘘”だった!そして二人は透破仲間だった!
矢文で和解交渉をしていた―高松城の闘い ほか)
四 徳川家康の話(家康の外祖父、水野忠政―「亀の様な武将が三河に居た」
家康、妻子殺しの負債
徳川家永続の人柱とされた、徳川信康とその妻徳姫 ほか)
五 井伊直虎の話(井伊直虎のふるさと姫街道を歩く
井伊直虎は美人であった、名門の土豪の花
戦国期、女性で城主となり領地経営をした「井伊直虎」
戦国最強の三河衆、井伊の赤備えは有名、井伊家の女城主「直虎」)
六 関ヶ原の戦いの話(京都の数ヶ所の寺に、血天井が残る。伏見城で玉砕した鳥居元忠
関ヶ原の勝敗を左右した、大津城の攻防
関ヶ原で深追いし命を落した井伊直政 ほか)
七 その他、戦国の話(日本最初の砲術祖、津田監物
種子島以前に鉄砲はあった
公家衆と神官の二人“清原枝賢”“吉田兼右(兼見の父)”は、キリシタンだった ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。