蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
東 | 2432549653 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
2 |
港 | 2632482382 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F7/00034/ |
書名 |
黒い結婚 白い結婚 (講談社文庫) |
著者名 |
窪美澄/[著]
深沢潮/[著]
木原音瀬/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
345p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
講談社文庫 |
シリーズ巻次 |
な70-6 |
ISBN |
978-4-06-520036-0 |
分類 |
91368
|
一般件名 |
小説(日本)-小説集
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
結婚って、どうですか? 一筋縄ではいかない、幸不幸表裏一体、それでもなぜ人は結婚するのか-。窪美澄、瀧羽麻子、深沢潮、森美樹、木原音瀬、成田名璃子、中島京子による競作で、男と女の不思議なかたちを描く。 |
タイトルコード |
1002010014867 |
要旨 |
人間に大きな心理的影響を与える存在は、「母」である。人は、人生で一番大切な「安心」「甘え方」を母親に教えてもらうのだ。ここでは、母親を三つのタイプに分け、それぞれで子がどんな心の病になるのか、そして回復に至る道のりの違いを分析する。長年、診療現場で様々な「母子関係」を見てきた精神科医だからこそわかる、「母と子」という関係に潜む病と、その回復のヒントを示す。 |
目次 |
第1章 「母と子」の関係で最も大切なことは何か(母親の役割は子を甘えさせること、父親はがんばらせること 子は母から「人の温かさ」を学ぶ―ボウルビィの愛着理論 ほか) 第2章 母親の三つのタイプ(愛着関係からみる母親の三分類(Aタイプ、Sタイプ、Dタイプ) 精神科のクリニックのクライアントは、どんな母親に育てられた人が多いか ほか) 第3章 母性豊かで標準的な、Aタイプの母親(心理発達の八段階―エリクソンのモデル 正常な心理発達とは、どういうものか ほか) 第4章 母子密着する未熟な、Sタイプの母親(そもそも、なぜ人は心理発達をするのか Sタイプの母親には、何が欠けているのか ほか) 第5章 子ども虐待に関係する、Dタイプの母親(母性の土台は、子の気持ちを推測する能力 Dタイプの母親に育てられた子の心の傷 ほか) |
著者情報 |
高橋 和巳 精神科医。医学博士。1953年生まれ。福島県立医科大学を卒業後、東京医科歯科大学の神経精神科に入局。大脳生理学・脳機能マッピングの研究を行う。都立松沢病院で精神科医長を退職後、都内でクリニックを開業し診療を続けている。カウンセラーの教育にも熱心で、スーパーヴィジョンを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ