感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

石川九楊著作集 5  漢字がつくった東アジア

著者名 石川九楊/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.11
請求記号 728/00607/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210880456一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 728/00607/5
書名 石川九楊著作集 5  漢字がつくった東アジア
著者名 石川九楊/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.11
ページ数 5,772p
大きさ 22cm
巻書名 漢字がつくった東アジア
ISBN 978-4-623-07751-9
分類 72808
一般件名 書道
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界思想を遠望する視座から日本近代の文化と学問の淵源を問いなおす、書家、評論家である石川九楊の著作集。5は、「東アジア論」編として、中国書史、日本書史の軌跡を一望する4作品を収録する。
タイトルコード 1001610078513

要旨 始皇帝の文字統一により誕生した、声のヨーロッパと決定的に異なる書字の漢字文明圏。三千五百年にわたる中国書史、古代から近代にいたる日本書史の躍動にみちた軌跡を一望する東アジア精神史のドラマ!
目次 序 漢字がつくった東アジア(文字と国家の誕生―中国史1
分節時代から再統一へ―中国2 ほか)
漢字の文明仮名の文化―文字からみた東アジア(古代日本(弧島)の姿
「うるわしき瑞穂の国」はなかった)
説き語り中国書史(古代宗教文字の誕生―甲骨文・金文
政治文字の出現―篆書体 ほか)
説き語り日本書史(書史への途中乗車―中国時代の書
漢字の中核化―擬似中国時代の書 ほか)
著者情報 石川 九楊
 1945年福井県越前市生まれ。京都大学法学部卒業。京都精華大学教授、同大学文学文明研究所所長等を歴任。現在書家、評論家、京都精華大学客員教授。主著『書の終焉』同朋舎出版、1990年、サントリー学芸賞受賞。『日本書史』名古屋大学出版会、2001年、毎日出版文化賞受賞。『近代書史』名古屋大学出版会、2009年、大佛次郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 漢字がつくった東アジア   序   3-239
2 漢字の文明仮名の文化   文字からみた東アジア   241-387
3 説き語り中国書史   389-586
4 説き語り日本書史   587-722
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。