蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
外国語・外国語教育に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50年―昭和59年
|
著者名 |
日外アソシエーツ/編集
|
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
1987 |
請求記号 |
N803-1/00006/75〜84 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210184446 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N803-1/00006/75〜84 |
書名 |
外国語・外国語教育に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50年―昭和59年 |
著者名 |
日外アソシエーツ/編集
|
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
1987 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8169-0679-7 |
分類 |
8031
|
一般件名 |
外国語-書誌
外国語教育-書誌
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410008966 |
要旨 |
子どもがほしい、をかなえる「もうひとつの方法」、知っていますか?親になりたいと願うすべての人へ。特別養子縁組で子どもを迎えた人や、迎えたいと思っている人のほとんどが、不妊治療の経験者です― |
目次 |
つながる不妊治療と特別養子縁組 第1部 養子を迎えるということ―「気持ちの壁」の乗り越え方(私たちが特別養子縁組を決断するまで 「親子」への道のり) 第2部 特別養子縁組の基礎知識―「法的な壁」の乗り越え方(特別養子縁組のしくみ 特別養子縁組の申し立てから成立まで) |
著者情報 |
後藤 絵里 朝日新聞「GLOBE」副編集長。1992年朝日新聞社入社。西部本社社会部、東京本社経済部、「AERA」編集部、土曜版「be」編集部などを経て、2010年「GLOBE」記者、2015年より現職。「GLOBE」で2011年秋に「養子という選択」を特集して以来、特別養子縁組の取材を続けている。2013年9月から半年間、日本財団の「社会的養護と特別養子縁組研究会」委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ