感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

復刻家政学叢書 第8

著者名 石川寛子 亀高京子/共編
出版者 第一書房
出版年月 1982
請求記号 N590-8/00231/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110402633一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N590-8/00231/8
書名 復刻家政学叢書 第8
著者名 石川寛子   亀高京子/共編
出版者 第一書房
出版年月 1982
ページ数 254p
大きさ 22cm
一般注記 監修:原田一 横山光子 石川松太郎 櫻友会大正10年刊の復刻版
分類 5908
書誌種別 一般和書
内容注記 8.家政(鳩山春子 鳩山薫子 共著 松島千代野 解説)
タイトルコード 1009210122265

要旨 『獺祭書屋俳話』は、26歳の正岡子規(1867‐1902)が、近代詩歌としての俳句革新の暁鐘を告げた俳論書。本書により近世俳諧から近代俳句への新たな道が開かれた。『芭蕉雑談』では、月並流の俳人たちによって神聖視されてきた芭蕉を的確に批評することで、俳聖の再評価を試みる。子規の代表的俳論に、初めて本格的な注解と解説を付す。
目次 獺祭書屋俳話(獺祭書屋俳話小序
俳諧といふ名称
連歌と俳諧
延宝天和貞享の俳風 ほか)
芭蕉雑談(年齢
平民的文学
智識徳行
悪句 ほか)
獺祭書屋俳話正誤


内容細目表:

1 カセイ
鳩山春子 鳩山薫子
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。