感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

時代小説ザ・ベスト 2023  (集英社文庫)

著者名 日本文藝家協会/編 佐々木功/[ほか著]
出版者 集英社
出版年月 2023.7
請求記号 F5/09472/23


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238277784一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132665668一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232619805一般和書一般開架文庫本貸出中 
4 4331595340一般和書一般開架文庫本貸出中 
5 志段味4530972282一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F5/09472/23
書名 時代小説ザ・ベスト 2023  (集英社文庫)
著者名 日本文藝家協会/編   佐々木功/[ほか著]
出版者 集英社
出版年月 2023.7
ページ数 457p
大きさ 16cm
シリーズ名 集英社文庫
シリーズ巻次 に15-8
シリーズ名 歴史時代
ISBN 978-4-08-744555-8
分類 91368
一般件名 小説(日本)-小説集
書誌種別 一般和書
内容紹介 2022年度発行の文芸誌に掲載された作品群から精選した時代小説アンソロジー。新視点から描き出す戦国武将にまつわる逸話、市井を生きる者たちの哀歓、大どんでん返しのミステリー仕立てなど百花繚乱の10編を収録。
タイトルコード 1002310030528

要旨 白い馬は射殺されたのではなかった!?小学校国語教科書にも登場する「スーホの白い馬」。子供たちに親しまれている「民話」の誕生秘話。モンゴルの馬頭琴起源伝説「フフー・ナムジル」や中国創作文学「馬頭琴」と対比しながら、経過と背景をたどり、馬を愛するモンゴル人の文化とモンゴル草原に憧れる日本人の心の歴史に触れる。
目次 第1部 日本における「スーホの白い馬」の受容(「スーホの白い馬」の始原を探る
日本人のモンゴル草原への憧れの産物としての「スーホの白い馬」)
第2部 中国による「スーホの白い馬」の改編(「階級闘争」にすりかえられた中国語版「馬頭琴」
共産党政権や市場経済下における内モンゴルの文芸作品―中国語版「馬頭琴」と対比して)
第3部 「スーホの白い馬」に垣間みるモンゴル文化(民族楽器としての馬頭琴の「誕生物語」
「スーホの白い馬」にみられる文化的教育論)
第4部 「スーホの白い馬」の故郷はいま(「スーホの白い馬」の故郷から―黄砂の発祥地として知られた「モンゴル」)
著者情報 ミンガド・ボラグ
 1974年、内モンゴル自治区シリンゴル生まれ。1995年、教員養成学校であるシリンゴル盟蒙古師範学校を卒業、小学校・幼稚園で教員として働く。1999年に来日、日本語学校を経て2001年に関西学院大学文学部に入学。2011年、関西学院大学教育学研究科博士課程後期課程修了。博士(教育学)。現在:関西学院大学教育学部非常勤講師。翻訳・通訳として働く傍ら馬頭琴奏者としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 したのか、家康   9-57
佐々木功/著
2 母でなし   59-96
矢野隆/著
3 山茶花の人   97-124
今村翔吾/著
4 供米   125-164
米澤穂信/著
5 遣唐使船は西へ   165-193
伊吹亜門/著
6 証母   195-235
木下昌輝/著
7 凡凡衣裳   237-291
蟬谷めぐ実/著
8 奈辺   293-351
斜線堂有紀/著
9 遠輪廻   353-403
武川佑/著
10 鬼の里   405-446
花房観音/著
11 生命の輝き、閃きを味わうのが歴史・時代小説の醍醐味   巻末エッセイ   447-457
雨宮由希夫/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。