感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

気象業務はいま 2024  守ります人と自然とこの地球

著者名 気象庁/編集
出版者 研精堂印刷
出版年月 2024.6
請求記号 451/00233/24


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238482657一般和書2階開架自然・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 451/00233/24
書名 気象業務はいま 2024  守ります人と自然とこの地球
著者名 気象庁/編集
出版者 研精堂印刷
出版年月 2024.6
ページ数 76p
大きさ 30cm
巻書名 守ります人と自然とこの地球
ISBN 978-4-904263-15-0
分類 4512
一般件名 気象   気象庁
書誌種別 一般和書
内容紹介 災害の予防等に寄与する気象業務の全体像を広く伝えることを目的として、地域防災支援、線状降水帯による大雨災害の防止・軽減など、気象庁の取り組みを紹介する。特集「令和6年能登半島地震」なども収録。
タイトルコード 1002410026061

要旨 ゆっくり走る戦艦が高速で飛ぶ航空機を撃墜する手段とは!第2次世界大戦で水上艦艇にとって最大の敵は航空機であり、その対策は最大の課題となった。
目次 第1章 第一次世界大戦と最初の防空兵器
第2章 大戦間の艦艇防空
第3章 最初の防空専用艦の出現
第4章 第二次世界大戦に至る各国の対策
第5章 航空機優勢で終わった第二次大戦
第6章 戦後の特攻機対策
第7章 艦載対空ミサイルの実用化
第8章 日本海軍の艦載機銃
第9章 エリコンとボフォースで勝利した米海軍艦載機銃
著者情報 石橋 孝夫
 昭和14年、東京都大田区に生まれる。東海大学工学部卒業。雑誌「シーパワー」編集長(取締役)、昭和60年、同社退社。昭和35年以来、「世界の艦船」「丸」など専門誌に艦艇関係の記事および艦型図を寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。