感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

都市の条件 住まい、人生、社会持続  (真横から見る現代)

著者名 平山洋介/著
出版者 NTT出版
出版年月 2011.10
請求記号 3653/00521/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235890357一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3653/00521/
書名 都市の条件 住まい、人生、社会持続  (真横から見る現代)
著者名 平山洋介/著
出版者 NTT出版
出版年月 2011.10
ページ数 276p
大きさ 19cm
シリーズ名 真横から見る現代
シリーズ巻次 3
ISBN 978-4-7571-4278-7
分類 36531
一般件名 住宅政策   都市
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p265〜276
内容紹介 住まいのあり方は、人生の道筋にどのように影響するのか。人びとの生き方が変わり、より多様になった今、都市の成熟と持続に必要な条件を問い直す試み。
タイトルコード 1001110121286

要旨 厭世死、生命保険に関わる死、過労自殺、いじめ自殺という4つの事例をもとに、20世紀初頭から現在までの自殺と社会をめぐる語りを跡付け、同時にいま、メディアや警察の「現場」で自殺がどう扱われるのかも浮き彫りにする。それを通して、自殺を能弁に語ってしまう日本社会の歴史的な屈曲を明らかにする。
目次 序章 「意志」のゆくえ
第1章 自殺を意志する―二十世紀初頭における厭世自殺
第2章 自殺を贈与する―高度成長期以後の生命保険に関わる自殺
第3章 自殺を補償する―二十一世紀転換期の過労自殺訴訟
第4章 自殺を予見する―現代のいじめ自殺訴訟と子ども・教育
第5章 自殺に対応する―さまざまな現場、無意識の協働
著者情報 貞包 英之
 1973年生まれ。山形大学基盤教育院准教授。専攻は社会学、消費社会論、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
元森 絵里子
 1977年生まれ。明治学院大学社会学部准教授。専攻は歴史社会学、子ども社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野上 元
 1971年生まれ。筑波大学人文社会系准教授。専攻は歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。