蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232114736 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0238032312 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
3 |
鶴舞 | 0230606501 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
4 |
西 | 2119258057 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2219211121 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
熱田 | 2219254360 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
南 | 2319528416 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
東 | 2419073966 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
9 |
中村 | 2519292706 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
港 | 2619245935 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
千種 | 2819399334 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
瑞穂 | 2919479077 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
13 |
中川 | 3019051246 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
守山 | 3119308090 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
緑 | 3232636344 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
天白 | 3432459596 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230207674 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
志段味 | 4530840109 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA25/00288/ |
書名 |
写真にみるつるま今昔 |
著者名 |
名古屋郷土文化会/編
|
出版者 |
名古屋郷土文化会
|
出版年月 |
1987 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
26cm |
一般注記 |
「郷土文化」別冊(通巻148号) 「郷土文化」創刊40周年記念 |
分類 |
A2522
|
一般件名 |
名古屋市昭和区-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
巻頭:略年表 |
タイトルコード |
1009410003829 |
要旨 |
秦の始皇帝に始まる二千年余にわたる中華帝国の歴史にその名を刻む唯一の女帝・則天武后(武則天)。男性中心秩序の古代社会に己の才覚と知力で挑み、至尊の座にまで登りつめた女性は何を目指し、また何が彼女を生み出したのか。大唐帝国繁栄の礎を築いた冷徹にして情熱的な生涯とその時代を、学術的知見に基づいて鮮やかに描き出す。 |
目次 |
則天武后の生卒年 隋末の動乱と唐の決起 玄武門の変 唐太宗と貞観の治 太宗の後継問題 武照の出生と武士〓[U6]{5F60}(かく) 武照、太宗の後宮へ 高宗朝の女の争い 武昭儀、皇后の座に 二聖と垂簾の政〔ほか〕 |
著者情報 |
氣賀澤 保規 1943年生まれ。京都大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程修了。文学博士(京都大学)。東アジア歴史文化研究所代表、明治大学東アジア石刻文物研究所所長、元明治大学教授。専攻は魏晋南北朝〜隋唐期を中心とする中国史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ