感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学技術社会論研究 22  科学・技術と民主主義

著者名 科学技術社会論学会編集委員会/編
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2024.1
請求記号 404/00199/22


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238392179一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 404/00199/22
書名 科学技術社会論研究 22  科学・技術と民主主義
並列書名 Journal of Science and Technology Studies
著者名 科学技術社会論学会編集委員会/編
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2024.1
ページ数 122p
大きさ 26cm
巻書名 科学・技術と民主主義
ISBN 978-4-472-18322-5
一般注記 発行者:科学技術社会論学会
分類 404
一般件名 科学技術   科学と社会
書誌種別 一般和書
内容紹介 科学技術と社会に関わる諸問題を考える論集。22は、「科学・技術と民主主義」を特集。4編の論文とシンポジウム報告を収録。ほか、論文「論文の図のカラー化の進行とその課題」、研究ノート、書評などを掲載。
タイトルコード 1002310082937

要旨 古代史、地名研究から小説、短歌などの創作まで、従来の民俗学の枠を遙かに超えて道なき道を歩んだ孤高の巨人・谷川健一。全集各巻に付した「巻末対話」で、「若き友人」大江修を相手に著作の根柢にある思想を解き明かす。ここで読者は対話者とともに長年にわたる谷川健一の思索の過程を追体験することになる。平成二十五年に完結した『谷川健一全集』(全24巻)各巻の掉尾を飾って好評を博した「巻末対話」を全編収載。全集の各著作誕生の秘密を著作者自らが語る。「日本人とはなにか」を考えるすべての若ものたちに遺された渾身の問題提起の書。
目次 第1部 対話のたのしみ―作品を語る(白鳥伝説
大嘗祭の成立 日本の神々
古代史ノオト
神・人間・動物 古代海人の世界
南島文学発生論 ほか)
第2部 魂の民俗学と私(見るべき程のことは見つ
魂の民俗学―谷川健一の根柢にあるもの
谷川健一先生と常世
谷川先生との対話を懐かしむ
谷川先生との対話の楽しみ―『谷川健一全集』巻末対話を終へて ほか)


内容細目表:

1 科学・技術と民主主義   特集にあたって   9-10
直江清隆/著
2 科学論の「第三の波」とは何か   11-21
鈴木俊洋/著
3 科学技術に関わる政策過程における専門家の多様な政治的役割と限界   22-29
城山英明/著
4 科学コミュニケーターの専門性   コリンズ&エヴァンズの専門知論と科学コミュニケーションの垂直モデル/水平モデル   30-42
内田麻理香/著
5 国際技術哲学会(SPT)開催記念シンポジウム「技術とモビリティ:誰もが自在に移動できる未来を実現するために」報告   43-48
稲荷森輝一/著
6 チェコをめぐる「国境を越えたリプロダクティブ・サービス」   生殖市場をうむ制度的要因の検討   51-63
村瀬泰菜/著
7 論文の図のカラー化の進行とその課題   生命科学ジャーナルCellを事例に   64-81
有賀雅奈/著
8 「脳神経関連権」再考   先端的脳神経科学のELSIをいかに論じるべきか   82-100
石田柊/著 標葉隆馬/著
9 オープンイノベーション/サイエンスにおいて実践するアカデミアの共創   実務的課題と推進方策   103-109
小野田敬/著 伊藤泰信/著
10 廣野喜幸・藤垣裕子・定松淳・内田麻理香(編著)『科学コミュニケーション論の展開』   110-113
鈴木俊洋/著
11 呉羽真・伊勢田哲治(編著)『宇宙開発をみんなで議論しよう』   114-115
横山広美/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。