感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

被曝の世紀 放射線の時代に起こったこと

著者名 キャサリン・コーフィールド/著 友清裕昭/訳
出版者 朝日新聞社
出版年月 1990
請求記号 N539-6/00316/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231468547一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N539-6/00316/
書名 被曝の世紀 放射線の時代に起こったこと
著者名 キャサリン・コーフィールド/著   友清裕昭/訳
出版者 朝日新聞社
出版年月 1990
ページ数 367p
大きさ 20cm
ISBN 4-02-256227-7
分類 53968
一般件名 放射線障害
書誌種別 一般和書
内容注記 表紙の書名:Multiple exposures
タイトルコード 1009410108512

要旨 病気になっても、年をとっても、今の自分が最高。ゆっくり、丁寧に品性をもって生きることが、後世への贈り物になるのです。3000人以上の患者・家族に希望を与えたがん哲学外来初の箴言集。
目次 第1章 苦しみは乗り越えられる
第2章 病気は必ずしも悪いことばかりじゃない
第3章 あなたの命は自分のためのものじゃない
第4章 寿命は「ほっておけ」
第5章 患者・家族とのつきあい方
第6章 人生をよりよくする学び
著者情報 樋野 興夫
 1954年、島根県生まれ。医学博士。順天堂大学医学部病理・腫瘍学教授。一般社団法人がん哲学外来理事長。米国アインシュタイン医科大学肝臓研究センター、米国フォックスチュースがんセンター、癌研究会癌研究所実験病理部部長を経て現職。2008年、提唱する「がん哲学外来」を開設。がんを不安を抱えた患者と家族に、対話を通して支援する予約制・無料の個人面談を行っている。医療現場と患者の間にある「隙間」を埋める活動を続けている。肝がん、腎がんの研究で功績が認められ日本癌学会奨励賞、高松宮妃癌研究基金学術賞などを受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。