感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芸術と福祉 アーティストとしての人間  (阪大リーブル)

著者名 藤田治彦/編
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2009.6
請求記号 704/00198/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235430121一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 704/00198/
書名 芸術と福祉 アーティストとしての人間  (阪大リーブル)
著者名 藤田治彦/編
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2009.6
ページ数 293p
大きさ 19cm
シリーズ名 阪大リーブル
シリーズ巻次 14
ISBN 978-4-87259-250-4
分類 704
一般件名 芸術と社会   民芸   社会福祉
書誌種別 一般和書
内容紹介 私たちにとって芸術とは、そして福祉とは-。「ジョン・ラスキンの美術評論と社会思想」「フランク・ロイド・ライトと機械時代のアートとクラフト」など、「芸術と福祉」をめぐる動きを様々な立場から考察した論考を収録。
タイトルコード 1000910026024

要旨 アルセーヌ・ルパンの冒険譚を日本に普及させた功労者の創作探偵小説集、第1弾!海外探偵文壇の動向を伝える評論や海外の警察制度について言及した資料も精選収録。巻末には保篠龍緒の評伝(矢野歩・著)を収める!
著者情報 保篠 龍緒
 1892(明25)年、長野県生まれ。本名・星野辰男。東京外国語学校(現・東京外国語大学)仏語科卒業後、文部省で社会教育・民衆娯楽調査委員などを務め、映画が民衆に及ぼす影響の調査、映画技術の研究、映画の規制に従事する。1915年、翻訳文学集『セーヌの流』を処女出版。大正中期からモーリス・ルブランの作品翻訳を始め、東京朝日新聞社入社後は、『アサヒグラフ』、『アサヒカメラ』、『映画と演芸』、『日本映画年鑑』などの編集のかたわら、同社を通じてルブランと翻訳権取得の契約を結び、29年には平凡社から「ルパン全集」を刊行した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。