ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
| 本のだいめい |
身近なプラスチックがわかる 暮らしと密接するプラスチックどう付き合うかを考えるための入門書 (ファーストブック)
|
| 書いた人の名前 |
西岡真由美/著
岩田忠久/監修
齋藤勝裕/監修
|
| しゅっぱんしゃ |
技術評論社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2020.11 |
| 本のきごう |
578/00283/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0237790332 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
| 2 |
熱田 | 2232405007 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
港 | 2632408049 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
中川 | 3032373130 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 5 |
守山 | 3132529169 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 6 |
南陽 | 4230945257 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
578/00283/ |
| 本のだいめい |
身近なプラスチックがわかる 暮らしと密接するプラスチックどう付き合うかを考えるための入門書 (ファーストブック) |
| 書いた人の名前 |
西岡真由美/著
岩田忠久/監修
齋藤勝裕/監修
|
| しゅっぱんしゃ |
技術評論社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2020.11 |
| ページすう |
191p |
| おおきさ |
21cm |
| シリーズめい |
ファーストブック |
| ISBN |
978-4-297-11706-1 |
| ぶんるい |
5784
|
| いっぱんけんめい |
プラスチック
|
| 本のしゅるい |
一般和書 |
| ないようしょうかい |
プラスチックという身近な素材の特徴や、そのライフサイクル(一生)を探るとともに、プラスチックがごみ問題を引き起こすようになった背景を説明。その解決に向けて、私たちができる「選択」と「行動」のヒントを紹介する。 |
| しょし・ねんぴょう |
文献:p189 |
| タイトルコード |
1002010064700 |
| ようし |
旅僧が海人の亡霊に会う夢幻能「松風」(世阿弥作)、お使いの途中に太郎冠者が脱線していく「木六駄」など能・狂言六篇。出家した刈萱道心と妻子の旅路を描く「かるかや」。遊女お初と手代徳兵衛の悲恋を綴った「曾根崎心中」と、油店の女房殺しをモダンに描いた「女殺油地獄」の近松二作。菅原道真と藤原時平の対立から、書道の奥義伝授や三つ子の忠義を叙情豊かに綴る「菅原伝授手習鑑」、義経弁慶の逃避行と平維盛、知盛らの壮大な復讐劇「義経千本桜」、赤穂四十七士の仇討ちを『太平記』の世界に移し替えた「仮名手本忠臣蔵」の浄瑠璃三大名作。すべて新訳・全訳を収録。 |
| もくじ |
能・狂言(岡田利規訳) 説経節(伊藤比呂美訳) 曾根崎心中(いとうせいこう訳) 女殺油地獄(桜庭一樹訳) 菅原伝授手習鑑(三浦しをん訳) 義経千本桜(いしいしんじ訳) 仮名手本忠臣蔵(松井今朝子訳) |
| ちょしゃじょうほう |
岡田 利規 1973年生まれ。劇作家・小説家。97年、チェルフィッチュを結成。05年に『三月の5日間』で岸田戯曲賞受賞。07年に小説集『わたしたちに許された特別な時間の終わり』を発表し、大江健三郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 比呂美 1955年東京生まれ。詩人・作家。『ラニーニャ』で野間文芸新人賞を受賞。2006年詩集『河原荒草』で高見順賞、07年『とげ抜き新巣鴨地蔵縁起』で萩原朔太郎賞、08年紫式部文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いとう せいこう 1961年生まれ。作家・クリエイター。88年『ノーライフキング』でデビュー。99年『ボタニカル・ライフ』で講談社エッセイ賞、2013年『想像ラジオ』で野間文芸新人賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桜庭 一樹 作家。1999年デビュー。2003年開始の“GOSICK”シリーズや、04年『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』が高く評価される。07年『赤朽葉家の伝説』で日本推理作家協会賞、08年『私の男』で直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三浦 しをん 1976年東京生まれ。作家。2000年『格闘する者に○』でデビュー。06年『まほろ駅前多田便利軒』で直木賞、12年『舟を編む』で本屋大賞、15年『あの家に暮らす四人の女』で織田作之助賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いしい しんじ 1966年大阪生まれ。作家。03年『麦ふみクーツェ』で坪田譲治文学賞、12年『ある一日』で織田作之助賞、16年『悪声』で河合隼雄物語賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松井 今朝子 1953年京都生まれ。作家。松竹株式会社で歌舞伎の企画・制作に携わる。97年『東洲しゃらくさし』でデビュー。同年『仲蔵狂乱』で時代小説大賞、2007年『吉原手引草』で直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ