蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2131981231 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
0071/00202/ |
書名 |
IDの秘密 (丸善ライブラリー) |
著者名 |
佐藤一郎/著
国立情報学研究所/監修
|
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
丸善ライブラリー |
シリーズ巻次 |
380 |
シリーズ名 |
情報研シリーズ |
シリーズ巻次 |
14 |
ISBN |
978-4-621-05380-5 |
分類 |
0071
|
一般件名 |
情報科学
バーコード
ICタグ
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
現代社会は人からモノ、そして情報まで、ありとあらゆるものにIDをつけている。商品番号、社員番号、クレジットカード番号など、身近にある様々なIDを通じて、IDの秘密に迫る。 |
タイトルコード |
1001210005551 |
要旨 |
旅僧が海人の亡霊に会う夢幻能「松風」(世阿弥作)、お使いの途中に太郎冠者が脱線していく「木六駄」など能・狂言六篇。出家した刈萱道心と妻子の旅路を描く「かるかや」。遊女お初と手代徳兵衛の悲恋を綴った「曾根崎心中」と、油店の女房殺しをモダンに描いた「女殺油地獄」の近松二作。菅原道真と藤原時平の対立から、書道の奥義伝授や三つ子の忠義を叙情豊かに綴る「菅原伝授手習鑑」、義経弁慶の逃避行と平維盛、知盛らの壮大な復讐劇「義経千本桜」、赤穂四十七士の仇討ちを『太平記』の世界に移し替えた「仮名手本忠臣蔵」の浄瑠璃三大名作。すべて新訳・全訳を収録。 |
目次 |
能・狂言(岡田利規訳) 説経節(伊藤比呂美訳) 曾根崎心中(いとうせいこう訳) 女殺油地獄(桜庭一樹訳) 菅原伝授手習鑑(三浦しをん訳) 義経千本桜(いしいしんじ訳) 仮名手本忠臣蔵(松井今朝子訳) |
著者情報 |
岡田 利規 1973年生まれ。劇作家・小説家。97年、チェルフィッチュを結成。05年に『三月の5日間』で岸田戯曲賞受賞。07年に小説集『わたしたちに許された特別な時間の終わり』を発表し、大江健三郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 比呂美 1955年東京生まれ。詩人・作家。『ラニーニャ』で野間文芸新人賞を受賞。2006年詩集『河原荒草』で高見順賞、07年『とげ抜き新巣鴨地蔵縁起』で萩原朔太郎賞、08年紫式部文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いとう せいこう 1961年生まれ。作家・クリエイター。88年『ノーライフキング』でデビュー。99年『ボタニカル・ライフ』で講談社エッセイ賞、2013年『想像ラジオ』で野間文芸新人賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桜庭 一樹 作家。1999年デビュー。2003年開始の“GOSICK”シリーズや、04年『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』が高く評価される。07年『赤朽葉家の伝説』で日本推理作家協会賞、08年『私の男』で直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三浦 しをん 1976年東京生まれ。作家。2000年『格闘する者に○』でデビュー。06年『まほろ駅前多田便利軒』で直木賞、12年『舟を編む』で本屋大賞、15年『あの家に暮らす四人の女』で織田作之助賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いしい しんじ 1966年大阪生まれ。作家。03年『麦ふみクーツェ』で坪田譲治文学賞、12年『ある一日』で織田作之助賞、16年『悪声』で河合隼雄物語賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松井 今朝子 1953年京都生まれ。作家。松竹株式会社で歌舞伎の企画・制作に携わる。97年『東洲しゃらくさし』でデビュー。同年『仲蔵狂乱』で時代小説大賞、2007年『吉原手引草』で直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ