感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ワインの歴史 (「食」の図書館)

著者名 マルク・ミロン/著 竹田円/訳
出版者 原書房
出版年月 2015.11
請求記号 5885/00643/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236796090一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37143
日本語教育(対外国人)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5885/00643/
書名 ワインの歴史 (「食」の図書館)
著者名 マルク・ミロン/著   竹田円/訳
出版者 原書房
出版年月 2015.11
ページ数 181p
大きさ 20cm
シリーズ名 「食」の図書館
ISBN 978-4-562-05173-1
原書名 原タイトル:Wine
分類 58855
一般件名 ぶどう酒-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜワインは世界中で飲まれるようになったのか? 8千年前のコーカサス地方の酒が辿った複雑で謎めいた歴史を逸話と共に語る。ヨーロッパから南北アメリカ、オセアニア、アジアまで、世界のワインの話題を満載。レシピ付き。
タイトルコード 1001510077997

要旨 初級の新出語彙、どのように説明すると効果的?聴解力をつけるための素材ってどうやって探す?読解力を測るテストはどのように作ればいい?…生の教材も多くあるので、臨場感ある授業を紙上体験することができる。具体的な解答例があるので、実際の授業にすぐに活かせる。
目次 第1章 「書く」力を付ける授業づくり
第2章 「読む」力を付ける授業づくり
第3章 「話す」力を付ける授業づくり
第4章 「聞く」力を付ける授業づくり
第5章 「漢字・語彙」力を付ける授業づくり
第6章 「文型・文法」力を付ける授業づくり
第7章 「日本語能力試験対策」にもつながる授業づくり
著者情報 鴻野 豊子
 神田外語大学大学院言語科学研究科日本語学専攻修士課程修了。カイ日本語スクール、韓国釜山外国語大学、早稲田大学等で日本語教育に携わる。現在は法政大学短期日本語プログラム兼任講師、東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻日本語教室講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 美嘉
 早稲田大学大学院日本語教育研究科博士課程修了。博士(日本語教育学)。専門はコミュニケーション教育、敬語、待遇表現。韓国の大学の専任講師を経て、朝日カルチャーセンター、神田外語大学、慶応義塾大学などで留学生に日本語を教える。また、大学で日本語教師の育成にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。