感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国医学思想史 もう一つの医学  (東洋叢書)

著者名 石田秀実/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1992
請求記号 N490-9/00814/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231921297一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N490-9/00814/
書名 中国医学思想史 もう一つの医学  (東洋叢書)
著者名 石田秀実/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1992
ページ数 315p
大きさ 20cm
シリーズ名 東洋叢書
シリーズ巻次 7
ISBN 4-13-013037-4
分類 4909
一般件名 東洋医学-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410167072

要旨 私たちの生活と密接にかかわっている行政。行政を知ることは世の中のしくみを知ることであり、そのメカニズムを理解することは、社会生活を送るうえでも非常に有益です。本書は、そうした行政の現実や行政学の理論を、日本の行政の実態に即して、基礎的な知識や考え方に絞って、丁寧に説明します。
目次 第1部 行政と行政学(行政とは何か―政府の活動としての行政
大きくなる政府の役割―近代官僚制と行政国家化
行政学はどのような学問か―行政学の成立と展開
新しい行政の見方―NPMとガバナンス)
第2部 執政制度と行政制度(国と自治体を動かすしくみ―執政制度
政府の姿―行政組織制度
行政を担う人々―公務員制度
変化する日本の行政―国と自治体の制度改革)
第3部 公共政策と行政活動(行政活動をデザインする―政策の調査と立案
法律・条例をつくる―多面的合意形成の技術
予算をつくる―限られた時間と効率的な決定
行政と社会のインターフェース―政策の実施と評価)
著者情報 伊藤 正次
 1972年、東京都に生まれる。2001年、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。現在、首都大学東京大学院社会科学研究科教授(行政学、都市行政論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出雲 明子
 1976年、広島県に生まれる。2008年、国際基督教大学大学院行政学研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、東海大学政治経済学部准教授(行政学、公務員制度論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
手塚 洋輔
 1977年、東京都に生まれる。2004年、東北大学大学院法学研究科博士後期課程中退。博士(学術)。現在、大阪市立大学大学院法学研究科准教授(行政学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。