蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
お年寄りの楽楽あそび・年中行事 (福祉実技シリーズ)
|
著者名 |
島田治子/著
|
出版者 |
黎明書房
|
出版年月 |
1997.11 |
請求記号 |
3692/00055/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 4330112964 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3692/00055/ |
書名 |
お年寄りの楽楽あそび・年中行事 (福祉実技シリーズ) |
著者名 |
島田治子/著
|
出版者 |
黎明書房
|
出版年月 |
1997.11 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
福祉実技シリーズ |
シリーズ巻次 |
2 |
ISBN |
4-654-05782-X |
一般注記 |
監修:芸術教育研究所 |
分類 |
36926
|
一般件名 |
高齢者福祉
遊戯
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009710051495 |
要旨 |
バブル崩壊後、日本の経営は「雇用重視」「株主重視」に揺れ、日経連(当時)報告書「新時代の『日本的経営』」以降は、雇用形態の多様化、成果主義など米国流の人的資源管理の流れが強まった。リーマン・ショック以後は、派遣、非正規雇用の問題が顕在化し、日本の労務管理の変容は複雑な様相を呈している。本書はそうした課題の根幹にある理論の流れを再検証し、人間性重視の観点からその解決方途と今後の行方を展望する。 |
目次 |
第1章 管理問題の発生と展開 第2章 管理の構造と発展 第3章 ヒトの管理をめぐる変遷―日米比較を通して 第4章 人的資源管理としての日本型雇用とその変容 第5章 企業内教育訓練・能力開発の課題―キャリア形成支援との関連から 第6章 労働時間管理の変化と働く者のニーズ 第7章 賃金管理と処遇問題 第8章 多様な紛争解決システムと労働組合 終章 日本型人的資源管理の行方 |
著者情報 |
澤田 幹 1959年生まれ。滋賀大学経済学部経営学科卒業、滋賀大学大学院経済学研究科修士課程修了、同志社大学大学院商学研究科博士課程(後期課程)中退、金沢大学経済学部講師、同大学助教授、同大学教授を経て、金沢大学人間社会研究域経済学経営学系教授(経済学類担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷本 啓 1971年生まれ。同志社大学商学部卒業、同志社大学大学院商学研究科博士課程(前期課程)修了、同志社大学大学院商学研究科博士課程(後期課程)中退、同志社大学商学部専任講師、同大学助教授を経て、同志社大学商学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橋場 俊展 1971年生まれ。同志社大学商学部卒業、同志社大学大学院商学研究科博士課程(前期課程)修了、同志社大学大学院商学研究科博士課程(後期課程)中退、北海学園北見短期大学専任講師、北海学園北見大学商学部専任講師、三重大学人文学部助教授、名城大学経営学部准教授を経て、名城大学経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 大造 1968年生まれ。松山大学経営学部卒業、松山大学大学院経営学研究科修士課程修了、同志社大学大学院商学研究科博士課程(後期課程)中退、愛知大学経営学部専任講師、同大学助教授を経て、愛知大学経営学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ