蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2132067303 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
東 | 2432016802 | 一般和書 | 一般開架 | スポーツ | | 在庫 |
3 |
中村 | 2531891840 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
瑞穂 | 2931917682 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中川 | 3031925765 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
南陽 | 4230639546 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
徳重 | 4630238618 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7861/00416/ |
書名 |
山用具の基本 (山登りABC) |
著者名 |
ワンダーフォーゲル編集部/編
|
出版者 |
山と渓谷社
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
山登りABC |
ISBN |
978-4-635-04337-3 |
分類 |
78613
|
一般件名 |
登山
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
これから山をはじめようという人に向けた登山用具の手引き書。登山靴やバックパック、テントなどの構造、種類、選び方を紹介するほか、衣類の選び方も解説する。アイゼン、ピッケル、スノーシューといった雪山装備も掲載。 |
タイトルコード |
1001310034669 |
要旨 |
起きてしまった知人の配偶者との“関係”の事実を男は謝罪し弁明するほどに、ますます窮地に陥ってゆく。露呈する主人公の心の“やましさ”を作家の眼が凝視する。救いを願う個我の微妙な感情と心理を描いた意欲的長篇。漱石、直哉等と日本の近代小説が探求し続けてきた人間の“倫理とエゴ”の重く切実な主題を共有する、『幕が下りてから』に続く著者中期の代表作。 |
著者情報 |
安岡 章太郎 1920・5・30〜2013・1・26。小説家。高知県生まれ。1941年慶應義塾大学文学部予科入学、44年に陸軍に応召、満州へ送られるも肺結核で除隊、戦後復学するが、脊椎カリエスを患う。48年英文科を卒業。51年、文壇デビュー作「ガラスの靴」が芥川賞候補となり、吉行淳之介、阿川弘之らとともに「第三の新人」と呼ばれる。53年、「悪い仲間」「陰気な愉しみ」により芥川賞受賞。60年、『海辺の光景』で野間文芸賞、67年、『幕が下りてから』で毎日出版文化賞、74年、『走れトマホーク』で読売文学賞、82年、『流離譚』で日本文学大賞、89年、『僕の昭和史』で二度目の野間文芸賞、91年、「伯父の墓地」で川端康成文学賞、96年、『果てもない道中記』で読売文学賞(随筆・紀行賞)、2000年、『鏡川』で大佛次郎賞等、数々の文学賞を受賞。2001年、文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ