感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食料・農業・農村の役割に関する世論調査 令和5年9月調査  (世論調査報告書)

出版者 内閣府大臣官房政府広報室
出版年月 [2023]
請求記号 611/00020/23


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238395834一般和書2階開架自然・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 48/03633/
書名 キリンのこども (サバンナを生きる)
著者名 ガブリエラ・シュテープラー/写真・文   たかはしふみこ/訳
出版者 徳間書店
出版年月 2017.1
ページ数 47p
大きさ 25cm
シリーズ名 サバンナを生きる
ISBN 4-19-864331-7
ISBN 978-4-19-864331-7
原書名 原タイトル:Wilde Kinder:Giraffen
分類 48987
一般件名 きりん(麒麟)
書誌種別 じどう図書
内容紹介 地上でいちばん背の高い動物、キリンはどのように生まれ、成長していくのでしょう。アフリカのサバンナで、キリンの親子が生きていくようすを、迫力ある写真と生き生きした文で伝える。見返しに写真等あり。
タイトルコード 1001610089527

要旨 生き残るための28の知恵。日本一過激な請負人が書いた日本一まっとうなガイドブック。
目次 第1章 ネタの選び方 「何に取り組むか」を正しく決める(ゆるキャラ―大の大人が税金でやることか?地元経済の「改善」に真正面から向き合おう
特産品―なぜ「食えたもんじゃない」ものがつくられるのか?本当に売りたければ最初に「営業」しよう ほか)
第2章 モノの使い方 使い倒して「儲け」を生み出す(道の駅―地方の「モノ」問題の象徴 民間が「市場」と向き合い、稼ごう
第3セクター―衰退の引き金になる「活性化の起爆剤」 目標をひとつにし、小さく始めて大きく育てよう ほか)
第3章 ヒトのとらえ方 「量」を補うより「効率」で勝負する(地方消滅―「地方は人口減少で消滅する」という幻想 人口増加策より自治体経営を見直そう
人口問題―人口は増えても減っても問題視される 変化に対応可能な仕組みをつくろう ほか)
第4章 カネの流れの見方 官民合わせた「地域全体」を黒字化する(補助金―衰退の無限ループを生む諸悪の根源 「稼いで投資し続ける」好循環をつくろう
タテマエ計画―平気で非現実的な計画を立てる理由 「残酷なまでのリアル」に徹底的にこだわろう ほか)
第5章 組織の活かし方 「個の力」を最大限に高める(撤退戦略―絶対必要なものが計画に盛り込まれない理由 未来につながる前向きな「中止・撤退」を語ろう
コンサルタント―地方を喰いものにする人たち 自分たちで考え、行動する「自前主義」を貫こう ほか)
著者情報 木下 斉
 まちビジネス事業家。1982年東京生まれ。1998年早稲田大学高等学院入学、在学中の2000年に全国商店街合同出資会社の社長に就任。2005年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一橋大学大学院商学研究科修士課程へ進学。在学中に経済産業研究所、東京財団などで地域政策系の調査研究業務に従事。2007年より熊本城東マネジメント株式会社をはじめ、全国各地でまち会社へ投資、経営を行ってきた。2009年、全国のまち会社による事業連携・政策立案組織である一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンスを設立、代表理事就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。