ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
マックス・ヴェーバー物語 二十世紀を見抜いた男 (新潮選書)
|
書いた人の名前 |
長部日出雄/著
|
しゅっぱんしゃ |
新潮社
|
しゅっぱんねんげつ |
2008.5 |
本のきごう |
2893/00776/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
東 | 2431657069 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
港 | 2631597172 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
2893/00776/ |
本のだいめい |
マックス・ヴェーバー物語 二十世紀を見抜いた男 (新潮選書) |
書いた人の名前 |
長部日出雄/著
|
しゅっぱんしゃ |
新潮社
|
しゅっぱんねんげつ |
2008.5 |
ページすう |
440p |
おおきさ |
20cm |
シリーズめい |
新潮選書 |
ISBN |
978-4-10-603608-8 |
ちゅうき |
「二十世紀を見抜いた男」(2000年刊)の改題 |
ぶんるい |
2893
|
こじんけんめい |
Weber,Max
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
100年以上前に資本主義の行く末を予見していたマックス・ヴェーバー。20世紀とは何だったのか? 今日の混迷する世界の難問を解く鍵は? ドイツの偉大な哲人の生涯を丹念に辿り、その壮大な思想を読み解く評伝。 |
タイトルコード |
1000810016932 |
ようし |
最初の一歩はゆっくりと。子どものやりたい気持ちを大切に。親も子もいっしょに成長できる!無理なく身につく5つのスキル。 |
もくじ |
1 幼児・小学生のソーシャルスキルとは(発達障害とは―発達の遅れや得意・不得意の凸凹が目立つ 自閉症スペクトラムとは―スキルを自然に身につけるのが難しい ほか) 2 幼児期から身につけたい「5つの基本スキル」(人に希望を伝える―2つのお菓子をみせて、希望を聞く 生活リズムを整える―毎日なるべく同じ時間に起きる ほか) 3 生活のなかでスキルを活用できるように(応用スキル(1)生活のなかで―暮らしに「わが家ルール」をつくる 応用スキル(2)生活のなかで―ルールの変更とその準備を経験させる ほか) 4 子どものモチベーションを高めるコツ(サポートのコツ―「整理」や「電車」など好みをとり入れる サポートのコツ―子どもの希望をやや先取りして提案する ほか) 5 親も子どもといっしょに成長していく(親もスキルアップ―子どもの得意・不得意がわかる 親もスキルアップ―無意識に手伝ってしまうことが減る ほか) |
ちょしゃじょうほう |
本田 秀夫 信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長・診療教授。特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事。精神科医師。医学博士。1988年、東京大学医学部を卒業。同大学附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院、横浜市総合リハビリテーションセンター、山梨県立こころの発達総合支援センターなどをへて、2014年から現職。日本自閉症協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日戸 由刈 横浜市総合リハビリテーションセンター児童発達支援事業所「ぴーす新横浜」園長。臨床心理士。臨床発達心理士。精神保健福祉士。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。発達障害の人の幼児期から成人期へといたるライフサイクル全体への支援をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ