感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代出雲ゼミナール 3  古代文化連続講座記録集  (山陰文化ライブラリー)

著者名 島根県古代文化センター/編 三浦佑之/[ほか述]
出版者 島根県
出版年月 2016.9
請求記号 217/00112/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237013073一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島根県-歴史 遺跡・遺物-島根県 出雲国風土記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 217/00112/3
書名 古代出雲ゼミナール 3  古代文化連続講座記録集  (山陰文化ライブラリー)
著者名 島根県古代文化センター/編   三浦佑之/[ほか述]
出版者 島根県
出版年月 2016.9
ページ数 232p
大きさ 19cm
シリーズ名 山陰文化ライブラリー
シリーズ巻次 9
ISBN 978-4-86456-207-2
分類 2173
一般件名 島根県-歴史   遺跡・遺物-島根県   出雲国風土記
書誌種別 一般和書
内容紹介 「古事記」「日本書紀」「出雲風土記」…。古代文学・古代史・考古学の第一人者が、研究の進展や考古学的な発見により次第に明らかになる古代出雲像を語る。2015年度に島根県が開催したシンポジウム及び連続講座の講演録。
タイトルコード 1001610059650

要旨 専門家が語る古代出雲像。『古事記』『日本書紀』『出雲国風土記』…研究の進展や考古学的な発見により次第に明らかになる古代出雲像。古代文学・古代史・考古学の第一人者による講座をわかりやすくまとめた記録集の第3弾。
目次 第1部 出雲国風土記と古事記・日本書紀(『出雲国風土記』と『古事記』『日本書紀』(基調講演)
『出雲国風土記』に記された出雲(報告1)
『日本書紀』に記された出雲(報告2)
風土記時代の出雲(報告3)
パネルディスカッション「出雲神話の深層」)
第2部 列島古代史のなかの出雲世界(古代出雲と邪馬台国
ヤマト王権と出雲玉作り―『出雲国風土記』意宇郡忌部神戸条をめぐって
よみがえる最古の人物埴輪たち―出雲とヤマトの秘められた関係を探る)
第3部 古代出雲の神と仏(風土記に書かれた『出雲』―そこに生きた人々の見た風景
古代出雲の祭祀世界―『出雲国風土記』の神と社)


内容細目表:

1 『出雲国風土記』と『古事記』『日本書紀』   基調講演   7-30
三浦 佑之/述
2 『出雲国風土記』に記された出雲   報告 1   31-41
瀧音 能之/述
3 『日本書紀』に記された出雲   報告 2   43-50
森 公章/述
4 風土記時代の出雲   報告 3   51-60
丹羽野 裕/述
5 出雲神話の深層   パネルディスカッション   61-92
三浦 佑之/ほかパネラー 草野 満代/モデレーター
6 古代出雲と邪馬台国   93-121
白石 太一郎/述
7 ヤマト王権と出雲玉作り   『出雲国風土記』意宇郡忌部神戸条をめぐって   123-152
菊地 照夫/述
8 よみがえる最古の人物埴輪たち   出雲とヤマトの秘められた関係を探る   153-177
椿 真治/述
9 風土記に書かれた『出雲』   そこに生きた人々の見た風景   179-205
花谷 浩/述
10 古代出雲の祭祀世界   『出雲国風土記』の神と社   207-232
松尾 充晶/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。