感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

阿含の詩 詩画でふれる仏の教え

著者名 山田巌雄/文 箕田源二郎/画
出版者 鈴木出版
出版年月 1989
請求記号 N183-1/00344/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232390955一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N183-1/00344/
書名 阿含の詩 詩画でふれる仏の教え
著者名 山田巌雄/文   箕田源二郎/画
出版者 鈴木出版
出版年月 1989
ページ数 109p
大きさ 21cm
ISBN 4-7902-1022-7
分類 1831
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410066839

要旨 紀田順一郎による書き下ろし評伝をはじめ、1959年慶應義塾大学推理小説同好会から1960年代初期の同人誌「密室」時代、その後のミステリー小説各誌に発表された創作や連載コラム、エッセイを中心に、まぼろしの同人誌「SFの手帖」までを半世紀以上を経て、著者厳選にて一挙誌上初復刻!!
目次 畏友・大伴昌司とその時代
大伴昌司作品集(推理小説
ショート・ショート
連載コラム
エッセイ
初期の論考
ユーモア・パロディ
創作ノート
参考編
誌上完全復刻)
著者情報 紀田 順一郎
 評論家・作家。1935年4月16日横浜生まれ。大伴昌司とは慶應義塾大学在学中、推理小説同好会を通じて親交を結んだが、卒業後は商社勤務のかたわら「恐怖文学セミナー」を設立、同人誌「THE HORROR」を創刊、評論、翻訳活動をはじめた。その後独立し、近代史、メディア論を専門とした評論活動に入るが、1970年代の怪奇幻想ブームにおいては、海外ホラー、ファンタジーを多数紹介、創作「古本屋探偵の事件簿」も手がけた。「幻想と怪奇の時代」(松籟社)により、2008(平成20)年度日本推理作家協会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。