感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

[愛知県]消防年報 平成9年版

著者名 愛知県総務部消防防災対策室/編集
出版者 愛知県総務部消防防災対策室
出版年月 1997.12
請求記号 A319/00007/97


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233206143一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ひきこもり

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A319/00007/97
書名 [愛知県]消防年報 平成9年版
著者名 愛知県総務部消防防災対策室/編集
出版者 愛知県総務部消防防災対策室
出版年月 1997.12
ページ数 271p
大きさ 30cm
一般注記 7版分類による平成8年版までの請求記号:NA31/26
分類 A3199
一般件名 消防-愛知県
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710074955

要旨 自分と社会とを引き受け直す。医療化の視点が取りこぼし続けてきたひきこもり問題の社会的様相が浮かび上がる。若い研究者の真摯な好奇心と学問的誠実さのみが可能にする、ひきこもりの新しい物語。ひきこもり研究の新たな担い手による、渾身の一冊。
目次 第1章 「ひきこもり」経験と“問い”―問いの両義性をめぐって
補論1 カテゴリーと主体化―「ひきこもり」経験者になること
第2章 戦後日本と「ひきこもり」問題―生活保障という視角から
補論2 「ひきこもり」の語られ方―問題理解の枠組みに着目して
第3章 状況と自己アイデンティティ―「参加」の困難さをめぐって
補論3 「ひきこもり」支援を考える―主観的QOLを軸にした支援
第4章 「私」たちの人生の物語―語りの難破と語りの再構築
補論4 「生きることへの意思」再考―実践意識と言説意識の区別から
終章 「社会」を見いだす―同化主義を超えて


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。