蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
首都圏白書 令和元年版
|
著者名 |
国土交通省/編
|
出版者 |
勝美印刷
|
出版年月 |
2019.7 |
請求記号 |
601/00010/19 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237504568 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
686/00200/ |
書名 |
ダルマ駅へ行こう! (小学館文庫) |
著者名 |
笹田昌宏/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2007.05 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
小学館文庫 |
シリーズ巻次 |
Gさ-3-1 |
ISBN |
4-09-411651-6 |
ISBN |
978-4-09-411651-9 |
分類 |
68653
|
一般件名 |
日本-紀行・案内記
鉄道-日本
駅
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009917012339 |
要旨 |
近世初期は大久保家、中絶後、後期は水野家が治めた。東海道の宿場とともに発展した五万石の城下町。 |
目次 |
第1章 前史‐江戸時代前半までの沼津―沼津に築かれた三枚橋城には、江戸初期に大久保氏が二万石で入る。(戦国時代の三枚橋城 江戸初期―大久保忠佐の沼津藩 藩がない時代) 第2章 沼津藩の成立―江戸後期、水野氏を藩主とし沼津藩が成立、沼津は再び城下町となった。(水野忠友による立藩 老中水野忠成による幕政 領地と領民) 第3章 沼津藩の展開―主君への奉仕と藩の経営にあたった藩士たち。彼らはまた文化の担い手でもあった。(藩士の身分と生活 藩士が担った文化) 第4章 海防と幕末の動乱―対外危機の中、伊豆での海防に奔走。戊辰の戦乱では早々に新政府に恭順する。(海防・砲術・安政大地震 戊辰戦争と藩政改革) 第5章 明治維新のあと―明治初年の菊間転封、そして廃藩後も旧藩主・藩士らの交流は続いた。(維新後の転封―菊間藩 分家・旗本水野春四郎 明治を生きた旧主と旧臣) |
著者情報 |
樋口 雄彦 1961年、静岡県熱海市生まれ。国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授。博士(文学、大阪大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ