感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

未完成の友情

著者名 佐藤洋二郎/著
出版者 講談社
出版年月 2006.09
請求記号 F2/09368/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2431398961一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F2/09368/
書名 未完成の友情
著者名 佐藤洋二郎/著
出版者 講談社
出版年月 2006.09
ページ数 213p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-213634-1
分類 9136
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916041445

要旨 なぜ、65歳以上の5人に1人が貧困に陥るのか。その答えは、日本の“手厚い”医療・介護にあった。高齢者の訪問診療に従事してきた医師が社会に問う、日本医療の現実とその矛盾。
目次 第1章 5人に1人が下流老人になる 迫る高齢者貧困の時代(日本は空前の「超高齢社会」に突入
世界的にみても日本の高齢化率は高い ほか)
第2章 年間70万円の高額医療費が老後破産を招く(65歳から必要な生涯生活費は8500万円!?
生活のため定年後も働く高齢者が増加 ほか)
第3章 最新の検査機器と新薬で稼ぐ病院 医療費がかさむ原因は不必要に“手厚い”検査と投薬(「検診が大好き」な日本人
病人に仕立てられる高齢者 ほか)
第4章 老後破産を回避するために 60歳から医療との付き合い方を変えることが必須(病院依存からの脱却で、下流転落を回避する
60歳を過ぎたら自分の医療に対する姿勢を決めておく ほか)
第5章 日本が真の長寿大国になるには「健康」「長寿」に対する意識改革が不可欠(寝たきり老人がいないスウェーデン
ベッドの上で長生きを強いられる人々 ほか)
著者情報 森 亮太
 医療法人八事の森理事長(杉浦医院院長)。NPO法人ささしまサポートセンター理事長、NPO法人外国人医療センター理事、名古屋労災職業病研究会代表。1970年生まれ、1998年名古屋市立大学医学部卒。宗教法人在日本南プレスビテリアンミッション淀川キリスト教病院で内科・小児科から救急、ホスピスでの緩和医療まで幅広く研修。2000年名古屋市立大学臨床研究医、名古屋市立東市民病院(現・名古屋市立東部医療センター)で外科医として勤務。2010年4月から杉浦医院の副院長、2011年1月より院長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。