感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

精神医学の歴史と人類学 (シリーズ精神医学の哲学)

著者名 鈴木晃仁/編 北中淳子/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2016.9
請求記号 4937/02807/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236983607一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

精神医学-歴史 医療人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/02807/
書名 精神医学の歴史と人類学 (シリーズ精神医学の哲学)
著者名 鈴木晃仁/編   北中淳子/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2016.9
ページ数 7,248,8p
大きさ 22cm
シリーズ名 シリーズ精神医学の哲学
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-13-014182-6
分類 4937
一般件名 精神医学-歴史   医療人類学
書誌種別 一般和書
内容紹介 精神疾患が注目される近現代、精神医学と社会の関係は変わり続けている。表象、専門職、宗教、メディア、家族といった観点から精神医学の歴史を問い直し、人類学の視点から精神医学の実践を捉えなおす。
タイトルコード 1001610052774

要旨 精神疾患が注目される近現代、精神医学と社会の関係は変わりつづけている。第1部では、表象、専門職、宗教、メディアという観点から精神医学の歴史を問いなおす。第2部では、人類学の視点から精神医学の実践を捉えなおす。
目次 総論 精神医学の歴史と人類学
第1部 精神医学の歴史(精神疾患の声の歴史―近代日本の精神科臨床と文学
専門職間闘争における精神科医―一九世紀末の英米における業域の拡大
精神医学と精神療法における宗教―探究のための枠組み
精神医学とマスメディアの近代―二〇世紀初頭日本の新聞メディアを事例として)
第2部 精神医学の人類学(文化と病いの経験
精神医学による主体化―精神療法とバイオロジーの人類学
日本社会における精神医学の権限と家族
人類学・精神医学・科学―PTSDにおける記憶の生成)


内容細目表:

1 総論   精神医学の歴史と人類学   5-27
鈴木 晃仁/著 北中 淳子/著
2 精神疾患の声の歴史   近代日本の精神科臨床と文学   32-58
鈴木 晃仁/著
3 専門職間闘争における精神科医   一九世紀末の英米における業域の拡大   59-80
高林 陽展/著
4 精神医学と精神療法における宗教   探究のための枠組み   81-107
クリストファー・ハーディング/著 石渡 崇文/訳 高林 陽展/訳
5 精神医学とマスメディアの近代   二〇世紀初頭日本の新聞メディアを事例として   108-130
佐藤 雅浩/著
6 文化と病いの経験   134-160
江口 重幸/著
7 精神医学による主体化   精神療法とバイオロジーの人類学   161-193
北中 淳子/著
8 日本社会における精神医学の権限と家族   194-225
エイミー・ボロヴォイ/著 安斎 恵子/訳
9 人類学・精神医学・科学   PTSDにおける記憶の生成   226-248
アラン・ヤング/著 南学 正仁/訳 北中 淳子/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。