感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

音楽表現学のフィールド 2

著者名 日本音楽表現学会/編
出版者 東京堂出版
出版年月 2016.9
請求記号 761/00176/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237030903一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 761/00176/2
書名 音楽表現学のフィールド 2
並列書名 Fields of Research in Music Expression
著者名 日本音楽表現学会/編
出版者 東京堂出版
出版年月 2016.9
ページ数 294p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-490-20945-7
分類 7611
一般件名 音楽
書誌種別 一般和書
内容紹介 多角的なアプローチにより、音楽文化の基底にある「音楽表現」とは何かを考察する論集。震災と音楽についての考察や、岩手県における音楽慰問活動に関する資料も収録する。
タイトルコード 1001610052052

要旨 音楽表現とは何か?その理論と可能性を切り拓く24の論考集。
目次 第1部 音楽表現の理念と技法(日本の伝統芸能における音楽表現の理念と技法
楽器と演奏表現の歴史
管楽器による音楽表現のための技法
指揮者に求められる表現技法
音楽表現における「合わせ」の諸相
身体と音楽表現
ボーダレス社会における音楽表現
現代社会における創作表現
震災と音楽表現)
第2部 音楽表現学の展開(「上方補助音原則」再考―トリル開始音問題から装飾音演奏を問う
ヘンデル“メサイア”における歌詞の扱いと音楽―英語の強勢変化の視点から
音楽文化史におけるリストのオペラ編曲―創作と演奏表現の芸術ジャンルとして
映画『密輸船』のプリペアード・ピアノ―早坂文雄のジョン・ケージ受容をめぐって
子どもの音楽表現という様式―不確定性の新しい射程
音楽的音高に対する言語的符号化の実態―ソルミゼーション教育への示唆)
附表 東日本大震災関係資料―岩手県における音楽慰問活動


内容細目表:

1 「能」における音楽表現の理念と技法   《井筒》を中心に   11-29
河村 晴久/著
2 アルペジョーネ再発見   楽器の誕生・衰退・復元   30-38
奥村 治/著
3 モーツァルト《クラヴィーアソナタ》(KV331)における演奏様式の歴史的変遷   スラー分析からみえる演奏法   39-47
山名 敏之/著
4 サクソフォンから見た「音・音楽」の様相   48-56
北山 敦康/著
5 フルートから見た「音・音楽」の様相   56-63
仲戸川 智隆/著
6 指揮者の仕事   64-71
中村 隆夫/著
7 指揮の基本的な表現技法を得るために   音楽をイメージする力を利用して   72-79
谷口 雄資/著
8 ピアノ奏者の視点から見た「合わせ」の諸相   80-86
澤田 まゆみ/著
9 箏曲の視点から見た「合わせ」の諸相   86-95
安藤 珠希/著
10 身体表現のための西洋音楽の感じ方・捉え方の基本事項について   96-103
石場 惇史/著
11 「柔軟な構え」に基づく発声訓練法   学習者が自立できる声楽発声をめざして   104-113
齊藤 祐/著
12 メディアの変遷と音楽   「現代音楽」のゆくえ   114-122
齊藤 武/著
13 電子楽器から見た現代の音楽の様相   電子オルガンとその音楽表現   122-131
海津 幸子/著
14 作曲家の立場から考える古典・創作・表現者   132-141
中村 滋延/著
15 ピアニストの立場から考える古典・創作・表現者   中村滋延『ピアノのためのバッハによる組曲』から見えるもの   141-149
大竹 紀子/著
16 宮城で見られた音楽表現の諸相   「被災地へピアノをとどける会」の活動に見る被災地と音楽   150-158
吉川 和夫/著 原田 博之/著
17 被災地がつながる音楽表現   阪神・淡路大震災から生まれた「レクイエム・プロジェクト」   159-167
上田 益/著
18 震災を通して見えたもの   大災害被害者に音楽は何ができるのか   168-172
佐々木 正利/著
19 「上方補助音原則」再考   トリル開始音問題から装飾音演奏を問う   174-189
三島 郁/著
20 ヘンデル《メサイア》における歌詞の扱いと音楽   英語の強勢変化の視点から   190-205
籾山 陽子/著
21 音楽文化史におけるリストのオペラ編曲   創作と演奏表現の芸術ジャンルとして   206-221
上山 典子/著
22 映画『密輸船』のプリペアード・ピアノ   早坂文雄のジョン・ケージ受容をめぐって   222-237
竹内 直/著
23 子どもの音楽表現という様式   不確定性の新しい射程   238-253
曽田 裕司/著
24 音楽的音高に対する言語的符号化の実態   ソルミゼーション教育への示唆   254-266
水戸 博道/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。