感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図書館文化史研究 第37号(2020)

著者名 日本図書館文化史研究会/編集
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2020.10
請求記号 010/00024/37


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237835806一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 010/00024/37
書名 図書館文化史研究 第37号(2020)
著者名 日本図書館文化史研究会/編集
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2020.10
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8169-2843-7
分類 0102
一般件名 図書館-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 図書館文化史研究専門雑誌の2020年版。日本図書館文化史研究会2019年度研究集会シンポジウム「図書館史研究と資料保存」の概要と発表のほか、論文、研究ノート、書評を収録。
タイトルコード 1002010053425

要旨 一九二〇年代から四九年の新中国建国までの中朝共産主義者の関係、朝鮮戦争をめぐる中国、朝鮮、ソ連の緊迫したやりとり、一九五六年の金日成と批判派との抗争「八月中央総会事件」、党内粛清を進める金に反発してソ連と共同で朝鮮の内政に干渉した毛沢東―中国、ロシアの未公開資料に基づいて「血で結ばれた同盟」という神話を徹底的に破壊する「驚異の書」。
目次 プロローグ 歴史に真実を返す
序章 中朝共産主義者の関係前史―一九二〇年代から一九四五年まで
第1章 即かず離れず―新中国の建国に至るまで(一九四五‐一九四九年)
第2章 朝鮮戦争―朝鮮問題をめぐる主導権の移転(一九四九‐一九五三年)
第3章 「チュチェ」の提唱―金日成の粛清と毛沢東の反発(一九五三‐一九五六年)
著者情報 沈 志華
 1950年北京生まれ。68年に解放軍入隊(71年まで)。北京石景山発電所、北京電力管理局勤務を経て、79年に中国社会科学院世界史系大学院入学。82年、深〓[U6]{5733}(せん)でビジネスに従事。1992年、民間学術団体の中国史学会東方歴史研究センター(後に北京東方歴史学会に改名)を設立、続いて「東方歴史研究出版基金」を創設。中国人民大学、北京大学、香港中文大学、米国ウィルソンセンターなどで客員教授もしくは研究員を歴任した後、2005年、華東師範大学歴史学部の終身教授、同大学冷戦国際史研究センター主任に就任。2016年6月、新設の同大学周辺国家研究院の院長に任命される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朱 建栄
 1957年上海生まれ。81年華東師範大学外国語学部卒業。84年上海国際問題研究所付属大学院修士課程修了。86年来日。92年学習院大学で博士号(政治学)取得。総合研究開発機構、学習院大学の客員研究員などを経て、東洋学園大学グローバル・コミュニケーション学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 図書館史研究と資料保存   シンポジウムの趣旨   1-8
鈴木宏宗/述
2 中田邦造哲学受講ノートの発見と石川県立図書館への寄贈について   9-16
鷲澤淑子/述
3 ともに活かし継承するために   資料の整理と利用の経験から   17-29
石川敬史/述
4 明治初期,岐阜県下に於ける元県学校所蔵書籍の行方   元岩邑県支那学校蔵書の払い下げと上納   31-49
膽吹覚/著
5 1920年代における日本の公共図書館に対する社会教育主事の関与   神奈川県を事例として   51-78
仲村拓真/著
6 夏の司書教諭講習の実態   歴史的変遷と2016年の事例調査から   79-112
中村百合子/著
7 新潟アメリカ文化センターの歴史と資料   113-135
石原眞理/著
8 シュレッティンガー著『図書館学ハンドブック』   137-143
松井健人/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。