感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治を創った幕府の天才たち 蕃書調所の研究

著者名 副島隆彦/著 SNSI副島国家戦略研究所/著
出版者 成甲書房
出版年月 2016.9
請求記号 21058/00351/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232172235一般和書一般開架 在庫 
2 守山3132340856一般和書一般開架 在庫 
3 3232245047一般和書一般開架 在庫 
4 志段味4530757055一般和書一般開架 貸出中 
5 徳重4630481283一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

副島隆彦 SNSI副島国家戦略研究所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21058/00351/
書名 明治を創った幕府の天才たち 蕃書調所の研究
著者名 副島隆彦/著   SNSI副島国家戦略研究所/著
出版者 成甲書房
出版年月 2016.9
ページ数 317p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-88086-345-0
分類 21058
一般件名 日本-歴史-幕末期   洋学
書誌種別 一般和書
内容紹介 幕末に徳川幕府の洋学研究所として発足した「蕃書調所」。そこで学んだ旗本直参と譜代の旧幕臣たちが明治政府を動かした-。「蕃書調所」に光を当て、全体像を今に甦らせる。薩長中心史観を見直し、幕末維新史の真実を暴く書。
タイトルコード 1001610050973

要旨 のちに維新の元勲と称讃される薩長の頭目たちには西洋近代学問の知識が無かった。全く無かったわけではないが、刀を抜くこともあった政争(政治権力闘争)に明け暮れたら、勉強(学問、研究)などしている暇がない。だから当時の天才級の頭脳をした日本人の多くは譜代の幕臣たちである。その人々について細かく調べたのが本書である。
目次 第1章 「尊王攘夷」から「開国和親」へ―その歴史の秘密
第2章 明治の国家運営を担った旧幕臣の数学者たち
第3章 蕃書調所の前身・蕃書和解御用と初期蘭学者たち
第4章 幕末の科学研究所・蕃書調所で起きていた権力闘争
第5章 「二尺三寸が武士の刀」―幕末の剣術道場
第6章 東京大学の原型「蕃書調所」をつくった勝海舟
第7章 大隈重信の旧幕府と新政府反主流派にまたがる人脈
著者情報 副島 隆彦
 1953年、福岡市生まれ。早稲田大学法学部卒。外資系銀行員、予備校講師、常葉学園大学教授などを歴任。政治思想、法制度、金融・経済、社会時事評論の分野で画期的な研究と評論活動を展開。副島国家戦略研究所(SNSI)を主宰し、日本人初の「民間人国家戦略家」として執筆・講演活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。