蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011054331 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#494/00091/ |
書名 |
貿易風の仏印 (新日本圏叢書) |
著者名 |
ドウレル/[著]
姫田嘉男/訳
|
出版者 |
育生社弘道閣
|
出版年月 |
1942.3 |
ページ数 |
328p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
新日本圏叢書 |
シリーズ巻次 |
9 |
原書名 |
Asie des Moussons |
分類 |
29231
|
一般件名 |
インドシナ-紀行・案内記
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010110008 |
目次 |
政治‐経済的プレイにおける前近代から近代的状態への移行:明治維新と辛亥革命 大分岐を超えて:中国とヨーロッパの経済史の新しい考え方 政治制度と長期経済経路:中国文明二千年の教訓 アジア・アフリカの発展「径路」と「文明」:文化主義と物質主義をいかに統合し、長期の経済実績を説明するか 中国の制度変化を理解する:経済成長と近代化の文化的次元 経済学の理論と現実:3つの寓話の洞察 社会契約を自然化する際の諸側面 規範の創発と再生産における顕著さの役割 産業間不均衡と長期的危機 金融制約へのメカニズムデザイン・アプローチ 経済学と中国の経済的台頭 中国が引き続き深化させるべき6つの制度改革 中国における構造問題の制度的基礎 |
著者情報 |
青木 昌彦 1938年生まれ。62年東京大学経済学部卒業。67年ミネソタ大学大学院経済学博士号(Ph.D.)を取得。スタンフォード大学とハーバード大学で助教授を務めた後、京都大学において助教授、教授。84年スタンフォード大学教授。中国清華大学客座教授、日本経済学会会長、エコノメトリック・ソサエティー・フェロー、理事を歴任。2001年独立行政法人経済産業研究所(RIETI)所長、2007〜11年仮想制度研究所(VCASI)主宰。2008〜11年国際経済学会連合(IEA)会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡崎 哲二 東京大学大学院経済学研究科教授。東京大学経済学博士。東京大学社会科学研究所助手、東京大学経済学部助教授を経て、1999年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神取 道宏 東京大学大学院経済学研究科教授。スタンフォード大学経済学博士。ペンシルバニア大学助教授、プリンストン大学助教授を経て、1999年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ