感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史とともに楽しむ日本の美しい色 古代からたどる287の伝統色

著者名 魚田昌美/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.8
請求記号 757/00571/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238452379一般和書1階開架 貸出中 
2 中川3032571162一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 757/00571/
書名 歴史とともに楽しむ日本の美しい色 古代からたどる287の伝統色
並列書名 Traditional Colors of Japan:Exploring the essence of the 287 traditional colors handed down since ancient times
著者名 魚田昌美/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.8
ページ数 142p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-309-25764-8
分類 7573
一般件名 色彩   日本-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本人が持つ豊かな感性と遊び心の中で育まれてきた日本の伝統色について、古代、平安から、江戸、近代までの歴史や逸話とともに、わかりやすく解説する。色の解説には英文を併記。
書誌・年譜・年表 文献:p139
タイトルコード 1002410039419

要旨 奇譚集の至宝『玉櫛笥』『玉箒子』、隅田川物伝奇長編の傑作『都鳥妻恋笛』、浮世草子時代の怪奇譚の佳品三作を集成。妖しくも豊沃な江戸の怪談文芸の世界。
目次 玉櫛笥
玉箒子
都鳥妻恋笛
著者情報 木越 治
 1948年石川県生まれ。東京大学大学院博士課程中退。現在、金沢大学名誉教授。専攻、日本古典文学。上田秋成・井原西鶴などの近世小説に関する論文を発表するほか、落語・講談などの話芸の研究、また、明治期の国文学者及び美術史家藤岡作太郎に関する研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金 永昊
 1973年韓国生まれ。金沢大学大学院博士後期課程修了。現在、東北学院大学教養学部言語文化学科准教授。専攻、日本近世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 十握
 1969年東京都生まれ。立教大学大学院博士前期課程修了。現在、私立武蔵高等学校中学校教諭。専攻、日本近世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。