感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジア「窓」紀行 上海からエルサレムまで

著者名 田熊隆樹/著・写真
出版者 草思社
出版年月 2022.12
請求記号 522/00004/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238228845一般和書1階開架 在庫 
2 守山3132641972一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 522/00004/
書名 アジア「窓」紀行 上海からエルサレムまで
並列書名 A Journey through the Windows of Asia
著者名 田熊隆樹/著・写真
出版者 草思社
出版年月 2022.12
ページ数 335p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7942-2612-9
分類 522
一般件名 建築-アジア     アジア-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 風土や文化に適応し、もっともその土地の特徴を形に表す「窓」。窓を見つめてアジアを隅々まで訪ねた、情緒と驚きにあふれる旅行記。窓研究所のウェブサイトの連載に加筆・修正、書き下ろしを加える。
タイトルコード 1002210069835

要旨 中学生・高校生が学ぶ日本史は不変のものではない。相次ぐ発掘調査や新史料の発見で、人物や事件、時代のイメージは見直され、教科書の内容は書き改められていく。日本史教科書の現在を知るために、旧石器から平成まで46のテーマを設け、この数十年の記述の変化とその根拠となる研究の進展を教科書の専門家が解説する。Q&Aなどの付録も充実。
目次 原始・古代(旧石器・縄文時代―「日本史」の始まりを求めて
弥生時代1―時代区分をめぐる攻防 ほか)
中世(平安時代5―中世の始まりと武士の起源
平安時代6―平清盛と平氏政権 ほか)
近世(戦国時代2―信長の描かれ方が変わった
戦国時代3―秀吉の出自、政治や出兵にも新視点 ほか)
近現代(明治時代1―明治維新の始まりと終わり
明治時代2―二つの国際秩序 ほか)
著者情報 高橋 秀樹
 1964年神奈川県に生まれる。1996年学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了、博士(史学)。現在、文部科学省初等中等教育局教科書調査官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三谷 芳幸
 1967年香川県に生まれる。1998年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)。文部科学省初等中等教育局教科書調査官をへて、現在、筑波大学人文社会系准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村瀬 信一
 1954年東京都に生まれる。1989年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得、博士(文学)。現在、文部科学省初等中等教育局主任教科書調査官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。