蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011375595 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N571/00012/7 |
書名 |
社会主義の科学的基礎に関する検察 (社会文庫) |
著者名 |
ヴィクトル・カートライン/著
小田垣光之輔/訳
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1931 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
社会文庫 |
シリーズ巻次 |
第7冊 |
一般注記 |
Der Sozialismusの抄訳 |
分類 |
3093
|
一般件名 |
マルクス主義
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010128867 |
要旨 |
認知症の人を理解すれば、寄り添い方と介護のコツが見えてくる!目からウロコ!認知症の人と笑顔で過ごすための9つの法則と1つの原則。介護保険の申請から施設選び、成年後見制度まで認知症ケア実践!シミュレーション。 |
目次 |
1 認知症を上手にケアするのにとても役立つ指針があります(認知症の人はどのような気持でいるのか?認知症をよく理解するための9大法則・1原則 認知症の症状中核症状と周辺症状(行動・心理症状) 認知症の人と笑顔で過ごすために 介護家族がたどる「4つの心理的ステップ」 認知症の進行に合わせたケアのポイント) 2 認知症ケア実践!シミュレーション 一人暮らしのナオコさんの伯母さんが認知症を発症した!(発症、受診、介護保険の申請―家族に認知症、まず何をすべきですか? ケアプランの作成―納得のいくケアプラン、どうすればいいの? 要介護認定の判定―介護認定、受け直すことはできるの? ケアマネジャー選び―認知症に強いケアマネジャーどこにいるの? 介護保険外のサービスで生活支援を充実―認知症で利用できる介護保険以外のサービスあるの? ほか) |
著者情報 |
杉山 孝博 川崎幸(さいわい)クリニック院長。1947年愛知県生まれ。東京大学医学部付属病院で内科研修後、地域の第一線病院で患者・家族とともにつくる地域医療に取り組もうと考えて、1975年川崎幸病院に内科医として勤務。以来、内科の診療と、在宅医療に取り組んできた。1987年より川崎幸病院副院長に就任。1998年9月川崎幸病院の外来部門を独立させて川崎幸クリニックが設立され院長に就任。訪問対象の患者は現在約140名。1981年から、公益社団法人認知症の人と家族の会(旧呆け老人をかかえる家族の会)の活動に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 千鶴 医療ライター。愛媛県生まれ。京都女子大学卒業。医療系出版社を経て、1996年よりフリーランス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ