感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

日本の命運 歴史に学ぶ40の危機管理

書いた人の名前 濱口和久/著
しゅっぱんしゃ 育鵬社
しゅっぱんねんげつ 2016.4
本のきごう 210/00579/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236880902一般和書1階開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

5433
水力発電

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 210/00579/
本のだいめい 日本の命運 歴史に学ぶ40の危機管理
べつのだいめい The CRISIS of The NATION
書いた人の名前 濱口和久/著
しゅっぱんしゃ 育鵬社
しゅっぱんねんげつ 2016.4
ページすう 206p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-594-07462-3
ぶんるい 21004
いっぱんけんめい 日本-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 蒙古襲来、明暦の大火、ノモンハン事件、硫黄島の攻防、地下鉄サリン事件…。想定外の出来事に直面した時、適切な判断をするためのヒントを歴史から学ぶ。『産経新聞』連載に加筆・修正して書籍化。
タイトルコード 1001610005818

ようし 発電設備のないダムにも発電機を付けるなど既存ダムを徹底活用せよ!―持続可能な日本のための秘策。世界でもまれな「地形」と「気象」でエネルギー大国になれる!
もくじ 序 一〇〇年後の日本のために
第1章 なぜ、ダムを増やさずに水力発電を二倍にできるのか
第2章 なぜ、日本をエネルギー資源大国と呼べるのか
第3章 なぜ、日本のダムは二〇〇兆円の遺産なのか
第4章 なぜ、地形を見ればエネルギーの将来が分かるのか
第5章 なぜ、水源地域が水力発電事業のオーナーになるべきなのか
第6章 どうすれば、水源地域主体の水力発電は成功できるのか
終章 未来のエネルギーと水力発電
ちょしゃじょうほう 竹村 公太郎
 1945年生まれ。1970年、東北大学工学部土木工学科修士課程修了。同年、建設省入省。以来、主にダム・河川事業を担当し、近畿地方建設局長、河川局長などを歴任。2002年、国土交通省退官後、リバーフロント研究所代表理事を経て、現在は日本水フォーラム事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。