感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代ギリシア・ローマの飢饉と食糧供給

著者名 ピーター・ガーンジィ/[著] 松本宣郎/訳 阪本浩/訳
出版者 白水社
出版年月 1998.06
請求記号 231/00007/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210449971一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7231/00768/
書名 旅する画家藤田嗣治 (とんぼの本)
著者名 林洋子/監修
出版者 新潮社
出版年月 2018.9
ページ数 142p
大きさ 22cm
シリーズ名 とんぼの本
ISBN 978-4-10-602285-2
分類 7231
個人件名 藤田嗣治
書誌種別 一般和書
内容紹介 パリ、NY、中南米、東アジア、そして日本-。時代に先駆け、世界を舞台に活躍した画家・藤田嗣治。旅の足跡をたどり、その体験が幅広い画風にどのような影響を及ぼしたのか、10の土地と時代を切り口に解き明かす。
書誌・年譜・年表 旅して、描いた81年:p126〜137 文献:p141
タイトルコード 1001810055448

目次 第1章 見える化技術とは
第2章 見える化技術1 業務プロセスの見える化技術
第3章 見える化技術2 市場の見える化技術
第4章 見える化技術3 リスクの見える化技術
第5章 見える化技術4 慢性不良の見える化技術
第6章 見える化技術5 最適設計の見える化技術
第7章 見える化技術6 ニーズの見える化技術
第8章 見える化技術7 アイデアの見える化技術
著者情報 今里 健一郎
 1972年3月福井大学工学部電気工学科卒業。4月関西電力株式会社入社、同社北支店電路課副長、同社市場開発部課長、同社TQM推進グループ課長、能力開発センター主席講師を経て2003年に退職。2003年7月ケイ・イマジン設立。2006年9月関西大学工学部講師、近畿大学講師。2011年9月神戸大学講師、流通科学大学講師。現在、ケイ・イマジン代表、一般財団法人日本科学技術連盟嘱託、一般財団法人日本規格協会技術アドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。