感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

障害を知る本 5  子どものためのバリアフリーブック  耳の不自由な子どもたち

著者名 稲沢潤子/文 オノビン/絵 田村孝/絵
出版者 大月書店
出版年月 1998.08
請求記号 36/00108/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2730533649じどう図書じどう開架 在庫 
2 瑞穂2931578898じどう図書じどう開架 在庫 
3 天白3430507511じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 36/00108/5
書名 障害を知る本 5  子どものためのバリアフリーブック  耳の不自由な子どもたち
著者名 稲沢潤子/文   オノビン/絵   田村孝/絵
出版者 大月書店
出版年月 1998.08
ページ数 35p
大きさ 21×22cm
巻書名 耳の不自由な子どもたち
ISBN 4-272-40285-4
一般注記 監修:茂木俊彦
分類 369
一般件名 身体障害者   聴覚障害
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009810030551

要旨 大仏師朋琳、宗琳父子による画期的な入門書。一人一仏運動の礎になった金字塔というべき一冊。仏像彫刻のやさしい手ほどき。
目次 第1章 仏像の歴史とかたち(仏像を彫るこころ
日本の仏像
仏像の種類と形相)
第2章 基礎篇(仏像彫刻の心がまえ
道具・材料とその使い方
地紋彫り
仏手と仏足
仏頭を彫る)
第3章 実技篇(大黒天を彫る
救世観音を彫る)
第4章 応用篇(地蔵菩薩立像
釈迦如来坐像
聖観音立像)
第5章 参考篇(彩色の方法
持物と荘厳具の作り方
回想の諸仏)
付録
著者情報 松久 朋琳
 明治34年、京都に生れる。21才のとき、養父の死を契機に仏師として独立。以来、全国の古寺名刹の仏像を彫り、その数は四千に達する。昭和37年、京都・九条山に子息・宗琳らと「仏像彫刻研究所」を創設し、広く後進の指導にあたり、53年には京都市文化功労者となる。(主な作品)四天王寺・仁王像、延暦寺・三尊、金閣寺・岩屋観音像、法華寺・十一面観音像、大覚寺・五大明王像など。昭和62年9月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。